記録に残る最古の女性科学者・ヒュパティアは、非業の死を遂げた。彼女を等身大の大きさで描いた絵画は何を意味するのか。作家の中野京子さんが解説する――。

※本稿は、中野京子『名画の中で働く人々 「仕事」で学ぶ西洋史』(集英社)の一部を再編集したものです。

記録に残る「最古の女性科学者」の人生

その絵画に描かれた、豊かに波打つ長い金髪で裸体を隠し、必死に何かを訴える女性は、はるか1600年の昔、エジプトのアレクサンドリアに実在した数学者にして天文学者、哲学者にして教育者でもあったヒュパティアだ。

縦2.5メートルほどの大画面に等身大で描いたのは、イギリスのラファエル前派に属するチャールズ・ウィリアム・ミッチェル(1854〜1903)。

神話や古代史の登場人物をヌードで表現することは珍しいことではない。しかしここでヒュパティアが裸体なのは、別の理由があってのことだ。記録に残る最古の女性科学者の足跡を追ってみよう。

学者の父をも凌ぐ才女

ヒュパティアの生誕年は紀元350年から370年の間とされる(当時は著名人でも生没年が確認できない例が多い)。父テオンは学者で、有名なアレクサンドリア図書館の館長でもあった。父から学んだヒュパティアだが、やがて数学では彼をしのぐようになり(新式の比重計を発明)、天文学研究にいそしむとともに、おおぜいの男性学徒に新プラトン主義哲学を講じた。彼女がその学識と研究姿勢で特段の尊敬を集めていた事実は、『スーダ辞典』(10世紀頃に東ローマ帝国で編纂へんさんされた辞典)に記されている。

順風満帆の人生がこのまま続いていたなら、研究していた惑星の軌道が円ではなく楕円であると、ケプラーより1200年以上早く発見した可能性もなくはない(彼女を先駆者と呼ぶ科学者もいる)。しかし先述したごとくアレクサンドリアの宗教情勢は急速に悪化した。もとよりこの都は多神教徒、ユダヤ教徒、キリスト教徒がなんとか共存してここまで続いてきたのだが、ローマ帝国が380年にキリスト教を国教と定め、392年には他の宗教を全て禁止するに至って均衡を崩す。

暗闇で燃え盛る炎
写真=iStock.com/vfhnb12
※写真はイメージです

ローマ皇帝から異教徒の宗教施設や神殿を破壊する許可を得たアレクサンドリアのキリスト教徒らは、70万巻ともいわれた貴重な書物を所蔵する図書館にも襲いかかった。異教徒による学問自体が異端という考えだった。ヒュパティアをはじめとする学者たちが必死に持ち出して隠した巻き物はわずかで、何世紀もの知の積み重ねは灰燼かいじんに帰してしまう。人々が次々にキリスト教へ改宗したのは言うまでもない。