リスニング音声のスピードに追いついているか確認する方法

頭の中でリスニングの「情報処理」が追いつくか、自己診断することができます。まずは共通テスト問題の英文を、リスニング音声と同じスピードで読みます。もちろん内容を「理解」しながらです。次に、自分で理解できるスピードで読みます。

1回目の「普通のリスニングのスピード」で英文の内容が理解できれば、理解力に関してはクリアしています。2回目は「自分が理解できるスピード」ですから、このスピードのリスニングしか理解できないことになります。

つまり、1回目の「普通のリスニングのスピード」で理解できない状態では、いくらリスニングの練習をしても、とても効率が悪いことになります。逆に言えば、まずは「理解力」を優先してからリスニングに取り組めば、とても効率的というわけです。

「発音されていない音」を聞き取るための3つのポイント

「理解力」の次は、本題の「音そのものを聞き取る力」についてお話しします。

「音」そのものを聞き取るために大事なこと
(1)リスニング特有のルール
(2)「正しい音(弱形)」
(3)「速い」のではなく「短い!」という事実
(1)リスニング特有のルール

リスニングには決まった「音変化」のルールがあります。たとえば「語末の子音は聞こえない」というルールで、Oh, my God! は「オーマイ、ガッ」と聞こえます。Godの“d”が「飲み込まれて聞こえない」わけです。

ほかにも「音がくっつく」ルールで、stand up「スタンダップ」、an apple「アナップル」は有名です。

こういうルールはリスニングの本であればどれにでも書いてありますから、一度見ておくと役立つはずです。

(2)「正しい音(弱形)」

リスニングで重要かつ日本人が完全に見落としているのがこの「弱形」です。

この記事をお読みのみなさんも、andなどの単語は「弱く軽く発音される」と聞いたことはありませんか?

残念ながらこの説明、日本人を混乱させる説明です。「弱く」と言われたら、まるで小声で「アンド」ってサッと発音されると思い込んでしまいます。受験生はそれを信じて音声を何度もリピートして、でも聞こえない……という経験をすることになります。

「弱い」んじゃないんです。そもそも最初からそんな風には発音されていないんです!