※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 11杯目』の一部を再編集したものです。
現場で苦しんでいる患者さんを鎮痛したい
「周麻酔期看護師」――日本においてはまだ認知度も低く、全国的にも人数の少ない職種である。麻酔に関する高度な知識と技術を持ち、麻酔管理を安全に実践するスペシャリストだ。
手術件数の増加に加えて、緩和ケアの普及などにより麻酔科医不足は深刻化している。そのため、麻酔科医と協働する周麻酔期看護師の必要性は高まっている。
2015年2月、横浜市立大学医学部麻酔科教授の後藤隆久は、横須賀米海軍病院を訪れていた。横浜市立大学附属病院と横須賀米海軍病院は目と鼻の先である。しかし、日本の中の“アメリカ”であるこの病院に入るには、パスポートの提示が必要であった。
休憩時間、研修グループの中にいた若い女性が近寄ってきた。女性は鳥取大学医学部附属病院から来たと自己紹介した。彼女――周藤美沙子はまっすぐな目でこう続けた。
「鳥取で周麻酔期看護師は無理ですかね」
後に横浜市立大学附属病院の病院長となる後藤にとって、麻酔科医不足は喫緊の課題だった。アメリカでは麻酔技術を習得した麻酔看護師は病院で欠かせない専門職の一つである。特に若く健康な人間の多い、日本に駐留する海軍では、麻酔は麻酔科医ではなく看護師に任されていた。その現場視察が目的だった。
2010年に聖路加国際大学大学院修士課程で周麻酔期看護師の養成が始まっていた。しかし、医師の領域を侵すと捉えられていたこともあったろう、麻酔科医たちからの反発があった。
「麻酔は何もなければ、安定した医療。しかし、ちょっとしたことで患者さんが脳障害を起こしたりする可能性もある。トラブルが起こったときは大変なんです。そこまで看護師が責任をとる覚悟があるのかということなのでしょう。
ただ、現場で苦しんでいる患者さんを目の当たりにして、自分で鎮痛ができればいいのにって思っている看護師も少なくない。医学とはサイエンス、看護は患者側に寄り添ったケアという面もある。それぞれの立場でやれることがあるはずなんです」
わざわざ研修のため米子から出てきたという、周藤の思いを後藤はひしひしと感じた。