ナンバー・ワンを目指し、競争の無限ループに陥った時にはどうればよいか。筑波大学大学院ビジネスサイエンス系教授の平井孝志さんは「多くの人が同じような尺度で同質的な競争をする限り、この構造は変わりません」という――。

※本稿は、平井孝志『人生は図で考える 後半生の時間を最大化する思考法』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

群衆の中から目立つことに関するコンセプトイメージ、異なる、箱の外で考える、個性、特別な、穀物に対してなど。
写真=iStock.com/enviromantic
※写真はイメージです

目指すべきはナンバー・ワンでなく「オンリー・ワン」

SMAPの大ヒット曲「世界に一つだけの花」(2003年)の最後は、こんなふうに締めくくられていましたよね。

〈No.1にならなくてもいい、もともと特別なOnly one〉

本当に「オンリー・ワン(Only one)」でいい。しみじみとそう思います。

もしほとんどの人が、仕事や勉強といった同じ土俵でナンバー・ワンを目指して競争し、多くの人がそれなりに成果を出して、大勢の人が参列する盛大な葬式でその功績を讃えられる状況になったらどうなるでしょうか。

そうです。矛盾が生じてしまいます。

他の人より優秀になって、周りに認めてもらいたくてナンバー・ワンを目指したのに、ドングリの背比べになってしまうと、他の人とさほど差がなくなってしまいます。結局、多くの人が葬儀に来てくれるわけでもなく、賞賛されることもなくなります。そうなると、それを避けるためにさらなる競争が始まってしまいます。無限ループです(図表1)。

結局皆が、偉くなりたい、有名になりたい、お金持ちになりたい、社会的に大きなインパクトを与えたい、といった同じような尺度で同質的な競争をする限り、この構造は変わりません。

はたして人生はそんな無限競争のためのものでしょうか。もちろん、そうではありません。

とはいえ、オンリー・ワンでも同じことではないか? という声も聞こえてきそうです。オンリー・ワンになることで、世の中に認められれば、おそらく立派な葬式が行われ、功績が讃えられる。皆がナンバー・ワンを目指すのと同じことにならないか、と。一見、その通りかもしれません。でも、そこには本質的な違いがあります。

それは、何を原因と捉え、何を結果と捉えるかの違いです。

ナンバー・ワンになることを原因(もしくは動機)にして、他人より優れることを目指すのか。

それともオンリー・ワンを目指して他人を気にせずに頑張った結果、ナンバー・ワンに至るのか。

両者の間には、その過程に雲泥の差があります。いわばそれが生きる道のりであり、人生そのものです。その充実度の違いがその人の個性であり、キャラクターになるのです。

必要なのは自分自身の「判断軸」

競争に追われる人生ではなく、人生を追求した結果、見た目、競争に勝ったように見えてしまう人生、そうありたいものです。結果ではなく、大切なのはそのプロセスです。

要するに、自分自身の「判断軸」が必要なのです。

オンリー・ワンを目指すとは、他人と共通の尺度や外部の評価に拠るのではなく、独自の基準と判断軸で物事を決めるということです。

ナンバー・ワンは1つですが、オンリー・ワンは無限に存在します。

その軸は人それぞれでいい。

自分なりの軸を持つことで、無意味な無限競争から解放され、人生を充実させることそのものにようやく目を向けることができます。そうなればしめたもの。自ずからあなただけの道が、目の前に開けてきます。