農薬は使わないほうが望ましいのか。森林ジャーナリストの田中淳夫さんは「農薬=危険というイメージが強いが、それは事実ではない。発ガン性を否定された農薬も多いが、農薬企業はイメージ悪化を恐れて和解を選んでいる。事実を冷静に判断するべきだろう」という――。

※本稿は、田中淳夫『虚構の森』(新泉社)の一部を再編集したものです。

消毒のために農場の苦いうろい草にスプレーする
写真=iStock.com/Edwin Tan
※写真はイメージです

DDTは「比較的安全な農薬」

農薬。あるいは除草剤。

これらの薬剤に、どんなイメージを持っているだろうか。

やはり危険な化学物質と思う人が圧倒的に多いのだろう。虫や菌を殺し、雑草を枯らすのは「毒」だからだ。

農薬を使った作物を食べると健康を害する、除草剤を撒けば土は死んでしまう……そんな連想も働く。日本だけでなく、世界中で農薬や除草剤に対する悪感情は根強い。

世界的な問題となったミツバチ大量死でも、真っ先に農薬に疑いが向けられた。

おそらく「農薬=危険」のイメージは、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』からだろう。

この本はDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)という名で知られる殺虫剤の危険性を広く世界に知らしめた。

だが、知っているだろうか。今やDDTは比較的安全な農薬とされていることを。

人間の慢性疾患の原因にならず、発ガン性も非常に低いことがわかったからだ。

WHOは2006年にDDTを「殺虫剤の中でマラリア予防対策にもっとも有効であり、適切に使用すれば人間、野生動物に有害ではない」と判断して室内散布を認めている。

そもそもカーソン自身の主張も「マラリア予防以外の目的でのDDT利用を禁止して、マラリア蚊が耐性を持つのを遅らせるべき」というものだった。

ようするに使いすぎるな、というのだ。これはすべての化学物質に当てはまることだろう。