50代から将来に向けてやるべき副業は何か。経営コンサルタントの藤井孝一さんは「体力と時間を切り売りする仕事は本業に支障がでかねない。今は経験やスキルを効率的にお金にできる仕組みが増えてきている」という――。
※本稿は、藤井孝一『50代がうまくいく人の戦略書』(三笠書房)の一部を再編集したものです。
時間と体力を切り売りしない。できる人の「副業」戦略
私が『週末起業』を書いた2000年代前半は、副業という概念はあったものの、実践する人はまだ多くいませんでした。
「週末起業をしたいけど、会社の就業規則で副業が禁止されている」
「やりたくても会社にバレるのが怖くて、どうしても一歩を踏み出せない」
当時はそんな話をさんざん聞きました。
しかし、今は国も副業を推奨する時代です。厚生労働省が定めた「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、企業の対応の基本的な考え方として「原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である。」とうたっています。
2018年に改訂されたモデル就業規則でも、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除し、「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」という条項を盛り込んでいます。
ただ、安易に副業のムーブメントに乗り、コンビニや飲食店の店員、ビル清掃などの時給払いのアルバイトをはじめたり、ウーバーイーツ配達員などに代表されるギグワーク(企業との雇用契約を結ばない、単発・短時間の働き方)に取り組んだりするのは反対です。
アルバイトやギグワークをすれば、収入の足しにはなります。月数万円でも稼いで再雇用の収入減や年金生活の不安に備えたいという気持ちはわかります。
だからといって、50代で体力勝負の仕事をするのは無謀です。アルバイトで疲れ果て、本業の仕事に支障が出たら本末転倒です。体力のある若者でさえ、ギグワークで疲弊しているという話を聞くくらいなのです。