組織全体を変えたいなら、まずは自分たちから

ところがミーティングがワークショップ型に切り替わったからといって、会社組織全体がワークショップ型に切り替わったわけではありません。会社の組織構造や体制、社内規定、評価制度などは、大きい組織であるほどそう簡単には変えられるものではありません。

そのような「変わらないシステム」を頭に思い浮かべると、今やっている努力は、無駄なものに思えるかもしれません。アイデアが思い浮かんでも「どうせ実現できないのでは」「チャレンジするだけ無駄なのでは」という発想につながり、結局は組織システムによって、現場メンバーの衝動に蓋がされてしまう、ということが往々にしてあります。

山に登るビジネスマンのグループ
写真=iStock.com/metamorworks
※写真はイメージです

しかしながら、ファクトリー型の組織システムが根づいた大企業であっても、現場メンバーの衝動を起点に、事業変革が起こるケースを私はこれまでに何度も見かけてきました。すぐに組織の体制や制度を変えられなくても、ボトムアップに生まれる取り組みは、社内の誰かが必ず見ています。まずは自分たちのチームがワークショップ型に変わる努力を続けて、徐々に他のチームともつながりを作り、「勉強会」や「有志プロジェクト」を立ち上げて、自分たちの衝動に基づいて、組織とチームの新しい可能性を探る活動を継続するのです。そのときにバイアス破壊と仮定法の質問をうまく活用するのです。

「もし社内の評価を気にしなくて良いとしたら、何がしたいですか?」
「もし社内規定をひとつ変えられるとしたら、どの規定を変えたいですか?」
「もし組織構造を無視してよいとしたら、どのチームと連携したいですか?」
「もし誰にも怒られないとしたら、このアイデアを組織の誰に話したいですか?」

このように組織のシステムそのものを「とらわれ」と仮定して、バイアス破壊を仕掛け続けることによって、チームの活動の原動力を保つことができるでしょう。どんなに大きい組織であっても、現場レベルでチームのポテンシャルを発揮する努力を続けていれば、たとえば正式な活動として予算がついたり、個人評価の対象となったり、あるいは新規事業開発の部署として体制変更が決まったりなど、大きな変化につながることがあるはずです。問いかけの力を駆使しながら、試行錯誤を続けてみてください。

【関連記事】
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
ここは人間の働く場所ではない…「正社員登用」をチラつかせて強制労働させる"アマゾン倉庫スタッフ"の実態
どれだけ働いても身につくのは「文章力と調整能力」だけ…国家公務員が不人気な職業となった当然の理由
「あの予定いつ?」「あの資料どこ?」調べればわかることを逐一聞いてくる"マウント上司"を一発で封じる必殺技