何度ミーティングをしても新たなアイデアが出てこない。そんな時はどうすればよいのか。東京大学大学院情報学環特任助教の安斎勇樹さんは「バイアス破壊と仮定法を組み合わせることで新たな可能性を模索できる」という――。

※本稿は、安斎勇樹『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

特定のとらわれに揺さぶりをかける「バイアス破壊」の質問パターン

バイアス破壊とは、特定のとらわれ(Xとします)に積極的に揺さぶりをかける質問のパターンです。

バイアス破壊の定型文

「本当にXは必要ですか?」
「Xを除外してみると、どうなるでしょうか?」
「Xでない~は、考えられないでしょうか?」
「XにあえてYを入れると、どうなるでしょうか?」
「健康的な美しさ」を掲げるヘルスケア領域の消費財メーカーY社の事例を紹介しましょう。

同社は、自社ロングセラー商品を改革すべく、何度もミーティングを繰り返してきました。

結果、どうやら同社が大切にしたい「こだわり」の核は「生活者が健康的で自然体であり続けること」であること。そして、「美しさ」という言葉にはマーケティング戦略上の重要性はあるものの、開発においては「とらわれ」なのではないか、という仮説が見えてきました。

ハンマーを使用する作業員
写真=iStock.com/Vesnaandjic
※写真はイメージです

新しい可能性を探る質問

今から数十年前、同社が創業した当初の世論においては、「健康であること」と「美しくあること」は、結びつきにくい概念であったため、このスローガンには意義がありました。しかし現在は健康と美容の両立は、生活者にとって一般的な考え方になってきています。人生100年時代。平均寿命は延び、働き方や生き方、幸福の価値観が問い直される現代において外見的な美しさに重心を置くよりも、心身ともに健康的であることを価値の中心にすべきではないか。それが自然と内面と外面の美しさにつながるのではないか。そんな洞察が生まれつつあるチームに、一気に「バイアス破壊」を仕掛けましょう。

「リニューアル後のプロダクトに、本当に『美しさの支援』は必要でしょうか?」
「自社の商品から『美容』の要素を除外してみると、どうなるでしょうか?」
「美容の製品ではないリニューアルのアイデアは、考えられないでしょうか?」
「商品に、あえて『内面の美しさ』の要素を入れると、どうなるでしょうか?」

このように「とらわれ」のXを「美しさ」「美容」とし、積極的にそこから脱却させる質問を組み立てることで、「こだわり」を保持したまま、新しい可能性を探ることができます。