セキュリティ・リサーチャーは、この攻撃に使われたウイルスに不運な名前をつけた。「ノットペーチャ」(ペーチャ/ペトヤ。ピョートルの愛称)。

当初、リサーチャーはこのウイルスを「ペーチャ」と呼ばれるランサムウェアとみなしていた。ところがのちにロシアのハッカーが、このマルウェア(ノットペーチャ)を、ありきたりのランサムウェアに見せかけて設計していたことが発覚した。

これはランサムウェアではなかった。たとえランサム(身代金)を支払ったところでデータが戻ってくる可能性はなく、大量破壊を目的とした、国家主導で開発されたサイバー兵器だったのだ。

ロシアのウクライナへの軍事侵攻
写真=iStock.com/mammuth
※写真はイメージです

分断と勝利のために、ロシアは手段を選ばない

私はキーウのアメリカ大使館を訪れ、アメリカ人外交官にも話を聞いた。トランプ大統領の「ウクライナ疑惑」をめぐって弾劾裁判が行なわれ、ウクライナの大使館員らが、その騒ぎに巻き込まれる直前のことである。

私が大使館を訪問した日、彼らはロシアのディスインフォメーション攻撃にすっかり頭を抱え込んでいた。ロシアのトロールは、ウクライナの若い母親がよく訪れるフェイスブックのページに、ワクチン接種反対プロパガンダを大量に送りつけていた。

この時、ウクライナは近代で最悪のはしかの流行に見舞われていた。

ウクライナは世界でもワクチン接種率が極めて低く、ロシア政府はその混乱に乗じた。ウクライナのはしかの流行はすでにアメリカにも飛び火し、ロシアのトロールは反ワクチンのミーム(インターネット上でバズる画像や動画)をアメリカにも送りつけていた。

アメリカの当局者は、ミームの拡大をどう封じ込めればいいのか、途方に暮れている様子だった(あれから一年が経ち、ロシアがパンデミックの混乱に乗じて、「新型コロナウイルス感染症はアメリカが開発した生物兵器だ」とか、「ワクチンでひと儲けを目論んだビル・ゲイツの不吉な策略だ」という陰謀論をまき散らした時、アメリカの当局者はやはり為す術がなかった)。

分断と勝利のために、ロシアは手段を選ばないようだった。

「あれは21世紀のチョルノービリだった」

ところが二〇一九年冬、たいていの者が思ったのは、ノットペーチャはロシア政府によるこれまでで最も大胆な攻撃だということだった。私がキーウに滞在した二週間に会った人のなかで、あの攻撃を忘れた者はただのひとりもいなかった。

コンピュータ画面が真っ黒になった時、自分がどこにいて何をしていたかを誰もが覚えていた。彼らにとって、あれは二一世紀のチョルノービリだった。