梅雨の体調不良の原因は「汗」

一年を通じて、気象病の人にとっていちばんの鬼門といえる時季は、おそらく梅雨ではないでしょうか。雨が多く、湿度が高く、気圧の変動も大きいため、体が痛くなり、気分的にも憂鬱ゆううつになる……。これが典型的なパターンです。

とくに湿気が苦手な人にしてみれば、心身ともに大きな不調をきたす、最悪なシーズンといえるかもしれません。

体調不良を引き起こす湿気のことを東洋医学的には「湿邪しつじゃ」と呼び、これが体内に取り込まれて水毒となって溜まってしまうために、体の至るところでマイナスの症状が発生すると考えられています。

食欲不振、消化不良、便秘、体のむくみ、頭痛や関節痛、めまい、喘息の悪化、うつにつながるような精神的不調など、影響を受けて現れる症状は枚挙にいとまがありません。

では、状況を改善させるにはどうしたらいいか?

体の中に溜まっている水毒を外に出せばいいのです。水毒を体の外に出すには、たくさん汗をかくのが、もっとも推奨できる方法です。梅雨の時季は湿度が高いだけにとどまらず、温度が低めで乾燥しづらいという特徴があります。

これはすなわち、皮膚の水分が蒸発(不感蒸泄)しづらい気象条件ということです。梅雨に限らず、湿度の高さに起因した体調不良は、皮膚の水分がすぐに蒸発できないようなときに起こります。

日本に住んでいる以上、毎年必ず梅雨を経験しなければなりません(北海道に梅雨はないとされていますが、ほぼ同じ時期に蝦夷梅雨という似たような現象が起こります)。であれば、湿気が苦手な人は、汗をかきやすくするように体を調整していけばいいのです。

湿度に負けない体をつくるために

では、湿度に負けない体をつくるためには、具体的になにをすればいいのでしょうか?

日ごろから基礎代謝を上げるトレーニングをして、汗をかきやすい体を維持できるのであれば、それに越したことはありません。でも、「毎日、汗だくになるまでストイックに運動してください!」といわれたら、さすがにしんどいですよね。

ジョギングをする男性の足元
写真=iStock.com/imacoconut
※写真はイメージです

実は梅雨時の湿度対策であれば、2週間もあれば十分です。その期間だけでも体を動かすことができれば、誰でも湿度による夏バテや梅雨のダルさを乗り切れる体をつくれます。

そもそも発汗というものは、汗が蒸発するときの気化熱を利用して体のなかにある熱を放出する、すなわち体温を下げる機能です。