なぜ「うんち」は臭いのか。北海道大学大学院の増田隆一教授は「1000兆個に及ぶ腸内細菌が働いている証拠だ。腸内細菌のいない消化管は存在しないため、『においのないうんち』はありえない」という。増田教授の著書『うんち学入門』(ブルーバックス)から、エミルダとうんち君の物語をお届けする――。(第1回)

なぜ「うんち」はクサイのか…排泄物特有の臭いの正体

「そうだ、ずっと気になっていたことがあった!」

うんち君は、大事なことを忘れていたとばかりに勢い込んでこう訊ねました。

「ねえ、ミエルダさん。『うんち』にはなぜ、特有の臭いがあるの? その……、どうして僕は臭いの?」

「君は決して臭くなんかないさ。そのにおいにはちゃんと意味があるんだ。まずは、なぜ特有の臭いがするのか、その理由を探ってみよう」

動物の食性は、主として「肉食」「草食」「雑食」の3種類に分けられ、そのどれに属するかは、動物の種によってほぼ決まっています。

それらの食べ物は、消化管を通っていくあいだに、胃や、消化管につながっている肝臓や膵臓すいぞうなどの各器官から分泌される物質と反応します。

「うんち」には、その代謝過程でつくられた代謝産物や未消化の食べかすが含まれるため、何を食べたかによって、特有のにおいがする一因となっています。

「そういった食物に由来する成分以外に、『うんち』の中には、消化管に寄生している腸内細菌や寄生虫も含まれているんだ。特に腸内細菌のなかに、特有の臭いを出すものがいるんだよ」

腸内細菌が「うんち」や体調を左右する

「『うんち』中の成分にも、いろいろあるんだね。もっと詳しく知りたいなあ」

「健康なヒトを例にしてみると、『うんち』の重さのうち、約80パーセントは水分だ。残りの約20パーセントのうち、3分の1を食べ物の未消化物が、3分の1を消化管から剝がれた腸粘膜の組織が、そして、残りの3分の1を腸内細菌やその死骸が占めている。『うんち』は通常、固形物だけれど、水分を含んでいて、その形が変わっても腸の中で化学反応を円滑におこない、柔軟にその形を変えられるようにしているんだ」