元名古屋高裁長官の綿引万里子氏が反対を表明

株主総会シーズンを迎え、またもや東芝周辺がかまびすしい。

取材に応じる東芝の綿引万里子社外取締役=2022年6月6日、東京都中央区
取材に応じる東芝の綿引万里子社外取締役=2022年6月6日、東京都中央区(写真=時事通信フォト)

2020年の株主総会では、当時の車谷暢昭社長兼CEOの続投にいわゆる物言う株主=アクティビストが反発。かろうじて再任されたものの、それが経済産業省の介入あってのことだったことが後に明らかとなった。

2021年の株主総会は、前年の株主総会で経産省が圧力をかけたことの責任を重く見た株主が永山治取締役会議長(中外製薬名誉会長)と小林伸行監査委員会委員の再任を否決、社内取締役の綱川智会長兼社長(当時)が臨時の取締役会議長に就く事態となった。

そして今年は、東芝が新任取締役として今井英次郎氏とナビール・バンジー氏の選任を求めていることに対して、社外取締役で元名古屋高裁長官の綿引万里子氏が反対を表明している。

2人が候補になることがなぜ問題なのか

これがどういう意味を持つのか、ほとんどのメディアは理解が乏しい。東芝が今井氏とバンジー氏の選任を求める議案を発表したのは5月26日だが、その際には会社側の発表を淡々と報じるにとどまった。これがただならぬことと気づいたのは6月3日に社外取締役のジェリー・ブラック氏が「今井氏とバンジー氏の2人の社外取締役選任を求めることについて、指名委員会の一部で反対があった」と明らかにしたためだ。

取締役を決める株主に対して、「この人はいかがでしょうか」と人選をするのは指名委員会の役割である。一般的に人選は複数人で構成される指名委員会の全会一致で決まるものだが、綿引氏が反対し、多数決で決まったことが分かったため急に大騒ぎした。本来なら5月26日時点で問題視すべきだったが、東芝が「指名委員会がもめました」と表明したことで、事の重大性に気づいたというわけだ。

今井氏とバンジー氏が取締役候補になったことはなぜ問題なのか。それをこれから可能な限りわかりやすく説明する。