心臓をはじめとする「循環器」は、生死に直結するハイリスクな診療科だ。鳥取大学医学部附属病院副病院長で循環器内科医の山本一博さんは「治療現場では大きな重圧もかかるが、治療が上手くいけば、結果がすぐに出る診療科でもある。とてもやりがいのある仕事で、私は生まれ変わっても循環器の医者をやりたい」という――。
※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 10杯目』の一部を再編集したものです。
“心臓”に興味を抱くことになった同級生からの相談
鳥取大学医学部附属病院第一内科診療科群、主任診療科長である山本一博が、自らの進む道を循環器内科と決めたのは、大阪大学医学部の2年生のときだった。きっかけは高校時代の同級生が心臓弁膜症手術を受けたことだった。
心臓は体内に血液を循環させるポンプ、と表現される。血液は心臓から押し出され、肺で受け取った酸素を全身に届けて再び、心臓に戻る。
血液が間違った方向に流れないように、心臓には4つの“弁”がある。その弁が何らかの問題を抱えて本来の役割を果たせない症状を「心臓弁膜症」と呼ぶ。
「胸を開けて心臓を手術すると聞くと当然不安になりますよね。当時は手術による合併症の危険性が高く、今と比べると死亡率も高かった。そこで医学部に通っているぼくに色々と聞いてきたんです。
ところが、最初の2年間はほぼ教養課程で全然医学的な勉強はしていないから、何も知らない。それでもなんとか力になりたいと思って調べているうちに、面白そうだと思ったんです」
今となっては自分の教えたことは、彼の質問への答えになっていたかどうか分かりませんけれど、と笑う。幸い、友人の手術は成功した。