身近な人から「死にたい」と打ち明けられたとき、どうすればいいのか。慶應女子高で保健を教えていた内科医の菅沼安嬉子さんは「自殺には予告があるケースがほとんど。なにげない電話の応対で1人の命が救われるかもしれません」という――。

※本稿は、菅沼安嬉子『私が教えた 慶應女子高の保健授業 家庭で使える大人の教養医学』(世界文化社)の一部を再編集したものです。

部屋の隅で蹲る少女
写真=iStock.com/kazuma seki
※写真はイメージです

思い留まった人が一様に口にする「あの時、死ななくてよかった」

自殺は、青年期にひとつの山があり、老年期で急増しています。老人の自殺は、病苦や介護の疲れから命を絶つことがほとんどです。2000年前後からは倒産やリストラで職を失った人など追いつめられて自殺する人が増加しました。

若い時は感受性が強く、死んでしまいたいと考えたことのある人はかなりいると思います。でも、誰かに話していると「死にたい」という気持ちが薄らいでいきます。「死にたい!」と友達がいったらどんなに疲れていたり忙しかったりしても「明日ネ」とはいわずに聞いてやって下さい。ほとんどの自殺には予告があるそうです。後で考えるとあれが予告だったのかと思いあたるそうです。なにげない電話の応対で1人の命が救われるかもしれません。自殺を思い留まった人は、一様に「あの時、死ななくてよかった」といいます。

しかし、話す相手がいない時もあります。そんな人たちを少しでも救おうと「いのちの電話」「ヤングテレホン」等があり、ボランティアが24時間体制で電話を受けています。ところがこのボランティアは、とても辛いといいます。「ウンわかった。死なないよ」と電話を切っても、匿名なのでその後どうなったか確かめることもできず、ずっと心配していなくてはならないからです。お礼の電話をかけてくる人は少ないそうです。

死ぬ勇気より、話す勇気が自分を救う

どんな問題行動でも、なんとかやり直すことができないではありませんが、死んでしまっては絶対にやり直しができません。死にたいと思ったら誰かに話してみること。話された人は、あれこれアドバイスするよりじっと聞いてあげることです。人は口に出すと悩みは10分の1くらいに軽くなることが多いのです。