平野国臣(ひらの・くにおみ)
1828~64年。福岡藩士として江戸、長崎に赴任する。31歳で脱藩し、志士として活動、僧月照と入水した西郷を助け出した。薩摩藩主への建白書『回天管見策』を著すが、下関で捕縛され、出獄ののち生野にて挙兵。京都に護送され、37歳で斬首された。
<strong>神戸製鋼所社長・工学博士 佐藤廣士</strong>●1945年、大分県生まれ。70年、九州大学大学院修士課程冶金学専攻修了。同年神戸製鋼所に入社。技術開発本部材料研究所長、技術開発本部開発企画部長を経て96年取締役、2003年専務、04年副社長、09年4月より現職。趣味 ゴルフ、スポーツ観戦(ラグビー、野球)
神戸製鋼所社長・工学博士 佐藤廣士
1945年、大分県生まれ。70年、九州大学大学院修士課程冶金学専攻修了。同年神戸製鋼所に入社。技術開発本部材料研究所長、技術開発本部開発企画部長を経て96年取締役、2003年専務、04年副社長、09年4月より現職。趣味 ゴルフ、スポーツ観戦(ラグビー、野球)

我が胸の 燃ゆる思ひにくらぶれば 煙はうすし 桜島山

幕末維新に関心がある方ならどこかでこの歌に出合っているはずだ。胸にたぎる思いを噴煙たなびく桜島の姿と重ねた堂々たる作風が胸に響く。私がこの歌の作者である一人の勤王志士と出会ったのは、九州大学に通う学生時代だった。

博多湾に突き出た丘陵地にある西公園に今も銅像が立つ福岡藩士、平野国臣。一般にはあまり知られていない。隣の大分出身の私もそうだったが、「我が胸の」の歌の作者と知り、足跡をたどるにつれ、その情熱と行動力に引かれてしまった。

我が心 岩木と人や思ふらむ 世のため捨てしあたら妻子を

国臣が志士として活動するため、離別した妻子を思って詠んだ歌だ。岩や木のように心のない人間と思われても妻子を捨てる。決断をさせたのは外国の脅威だった。その生涯をなぞってみたい。

20代のころ、江戸勤務のさなか、黒船が来襲。幕府のその場しのぎの対応に不信感を抱いた。次いで長崎勤務。駐留外国人の非礼さに憤りは頂点に達した。外国の真の目的は日本の富を持ち出すことにある。今の幕府にはそれに対抗する力はない。幕府を倒し、天皇を中心に日本を統一する。強い危機感を抱いた国臣は独自の倒幕論を形成していった。

しかし、福岡藩は佐幕派。国臣は「国の臣下」を意味する名に変え、31歳で脱藩。京都に出て西郷隆盛らと知り合い、活動を始める。最初に表舞台に登場するのは西郷の自殺未遂にかかわる経緯だ。

発端は幕府大老井伊直弼が尊皇攘夷派を弾圧した安政の大獄だ。西郷は、薩摩藩と反井伊派の公家勢力との橋渡し役を務め、追われる身となった僧月照と京都を脱出。自身は先に薩摩に向かう。月照を警護する命がけの任務を国臣は快諾。山伏姿に変装し知略で追っ手を逃れた。