ビニール傘は、たかだか1本数百円。でも、その習慣は大きな問題を発生させます。こんなふうに行き当たりばったりで、何かあったら何でもコンビニで買えばいい、という消費行動が癖になってしまい、ビニール傘以外のものも、つい割高なコンビニで買ってしまうようになると、コストはかさむばかりです。

井上さんのように、利便性を重視して、コストが割高なコンビニを多用する人は多いのではないでしょうか? たしかに、コンビニは手軽だし、何でもそろっています。最近では、シングルの方や高齢者世帯に対応したお菓子や食料品、惣菜なども売られています。量が少なく余って捨てることもない一方、一商品当たりの価格は高い。ついカゴに入れてしまい、いざレジの会計で総額を見て驚くことってありませんか。

保冷剤やビニール傘がたくさんある家がとるべき対策

では「チリツモ消費」をやめるにはどうしたらいいでしょうか?

これについて対策法はおもに2つです。ひとつ目は、「チリツモ消費の誘惑のモトを断ち切る」こと。

つまり、安藤さんの場合、スイーツは買わない、井上さんの場合、コンビニに入らない、ということ。これは、カンタンかつ非常に効果的です。しかし、いささか極端な解決法でもあり、安藤さんの妻が“暴動”を起こすかもしれないし、井上さんもまったくコンビニに入らないというのも困るでしょう。

黒田尚子『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』(日本経済新聞出版)
黒田尚子『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』(日本経済新聞出版)

そこで、対策法の2つ目として挙げられるのが、ここまでならOKという「リミットを設けて計画的に利用する」という方法です。安藤さんの事例は、妻がコンビニスイーツでは満足できないとのこと。人間は、贅沢に慣れてしまうと、それでは物足りず、もっと良いモノ、素晴らしいモノへと欲求や要求がエスカレートしていく傾向があります。

止められないのであれば、家計と相談の上、「デパ地下スイーツは月2回まで」など、上限を設けるという方法が妥当でしょう。

また井上さんの事例についても、現在持っているビニール傘の本数を確認することで、リミットを意識できるようになるはずです。

◎ 「保冷剤」「ビニール傘」はプチ浪費の証拠。生活習慣を見直す
× 見ないふりして、プチ浪費を続ける