紙製フェイスシールド「ORIGAMI」は、コロナ禍で材料の透明の樹脂が3カ月待ちの中、2週間で世に出た製品だ。一体どのような経緯で完成したのか。考案者の鳥取大学医学部附属病院新規医療研究推進センター助教の藤井政至氏は「商品開発で意識したのは、機能ではなく現場だった」という――。

※本稿は、鳥取大学医学部附属病院パンフレット『トリシル』の一部を再編集したものです。

紙製フェイスシールド「ORIGAMI」
撮影=中村 治
紙製フェイスシールド「ORIGAMI」

「3Dプリンターで製作してほしい」一通のLINEからすべて始まった

2020年4月7日、マスク姿の安倍晋三内閣総理大臣がテレビに大写しとなった。東京都など7都道府県を対象に「緊急事態宣言」が発令されたのだ。

この日、国内の新型コロナウイルス感染者は5000人、死者が100人を超えている。この時点で鳥取県内の感染者は出ていない。それでもひたひたと感染爆発の不気味な足音が聞こえていた。

その3日後、4月10日夕方のことだ。

鳥取大学医学部附属病院新規医療研究推進センター助教の藤井政至のスマートフォンに武蔵野赤十字病院救命救急センターの寺岡麻梨からLINEが入った。

武蔵野赤十字病院救命救急センターは高度な感染症治療を担当する「第二種感染症指定医療機関」として、早くから患者を受け入れていた。寺岡によると、マスクやフェイスシールドが全く足りないというのだ。

「(医療従事者は)空気感染を防ぐためにN95マスクを使用していました。ただこのN95マスクが供給不足になっていた。本来はディスポ(使い捨て)であるはずのN95マスクを繰り返し使うために、飛沫で汚染されないようサージカルマスクをして重ねていた」

空気感染を起こす病原菌は、0.5‌μm以下の飛沫核として空気中を浮遊する。N95マスクは、0.3‌μ‌mの微粒子を95%以上捕集。このN95マスクを保護するため通常のマスクを着用していたのだ。

さらに飛沫から(眼などの)粘膜暴露を防ぐためにフェイスシールドを着用していた。このフェイスシールドも足りない。緊急措置として(文房具の)クリアファイルをフェイスシールドに使いたい。そのためには“つる”が必要である。

“つる”のデータがインターネット上にある。そのデータを使って3Dプリンターで製作してくれないかというのだ。