2021年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。教養部門の第3位は――。(初公開日:2021年9月2日)
友人はどう選べばいいのか。福厳寺住職でYouTuberの大愚元勝さんは「お釈迦様は悪友を避けて善友を求めよと教えている。たとえば『六法礼拝経』には、付き合ってはいけない4種類の人と付き合うべき4種類の人について説いている」という――。

※本稿は、大愚元勝『ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 孤独をたのしむ。』(興陽館)の一部を再編集したものです。

水に浮かんだ蓮の花
写真=iStock.com/cooperr007
※写真はイメージです

仏教は「誰とでも仲良くしろ」とは言わない

「人」という漢字は、二人の人が寄りかかっている姿から作られた象形文字です。「人間」という言葉は、人の間(人の間)と書きます。これらの言葉が示す通り、人は、一人では生きていけません。だから家族をつくり、仲間をつくり、社会を作って、互いに助け合いながら生きています。

仏教では、こうした社会の中で私たちが関係するすべての人々を「友」と呼んでいます。しかし、一口に「友」といっても、世の中には、色々な「友」がいます。

当たり障りのない友もいれば、悪友もいれば、善友もいる。仏教では、「悪友を避けて、善友と関わりなさい」と教えています。

そのような話をすると、「え? 仏教は誰とでも仲良くしなさい、という教えではないのですか」と意外に思う人もあるかと思います。けれどもお釈迦さまは、道を成すためには、「善友がすべて」とまで言い切っておられるのです。なぜか。それは、私たちが身近にいる人の影響を常に受けるからです。

電車に乗ったとき、街に出たとき、そこで目にする集団を観察してみると、そのことがよく分かります。彼らの服装、髪型、髪の色、話し方、話している言葉、立ち居振る舞い、などなど。彼らの思考、言動に多くの共通点を見つけることができます。

もともと似たもの同士が集まってグループができたのでしょうが、その似た者同士が、常に一緒にいることで、さらにお互いが影響を与え合い、その特徴が強化されていきます。

悪友のそばにいれば、悪友の影響を受けるし、善友の側にいれば、善友の影響を受ける。知らず知らずのうちに、否応なしに、友の影響を受けてしまうのです。だから、お釈迦さまは、意識して友を見極めることの大切さを説かれたのです。