※本稿は、斎藤学『「毒親」って言うな!』(扶桑社)の一部を再編集したものです。
赤ちゃんに不断の関心を払うのが「よいおっぱい」
イギリスの精神分析医(もともとは小児科医)のドナルド・ウィニコットは、「グッドイナフ・マザー」という言葉を提唱しています。滅多にいないほどの理想的な親ではなく、「まぁまぁ普通の親」という意味です。
子どもが生まれてすぐに親が感じるのは、何ひとつ自分ではできない、言葉にさえできない、赤ちゃんの無力さと脆弱さでしょう。親は「大変だ。必死で育てないと死んでしまう」と感じます。泣いていないか、布団をかぶって窒息していないか、何か異常なことが起きていないか、お腹がすいていないか、おっぱいは足りているのか、始終見張っていないと心配です。
「よい親」とは「よいおっぱい」ですから、タイミングよく授乳などの世話をしてくれる親。どうしてタイミングよく授乳できるかといえば、赤ちゃんに不断の関心を払っているからです。常に赤ちゃんに関心を持ち、ちょっとグズったら、「おむつ?」「おっぱい?」と世話をします。
現実的には、親の側にも生活がありますから、必ずしもタイミングよく世話ができないこともあるでしょう。しかし、少しくらいタイミングが遅れたとしても、泣いている理由がわからなかったとしても、赤ちゃんのことを気にかけて世話をしていれば、「まぁまぁ普通の親(おっぱい)」です。
「悪いおっぱい」の子どもは泣かなくなる
一方、生まれたばかりの赤ちゃんに“自分が世話をしなければ死んでしまう”という脆弱さを感じることができず、赤ちゃんが泣いているのを無視する場合は「悪いおっぱい」です。つまり「おっぱい」とは、個別の部分対象を指すというより、「場合」や「状況」を指す言葉なのです。
例えば家業の店を営んでいて、忙しすぎるような場合もあるでしょう。親に時間的な余裕がなく、おっぱいがほしくて泣いてもかまってもらえない。そういう場合に、あきらめてねだらなくなる赤ちゃんが現れます。これが「サイレント・ベビー」です。どんなにほったらかしにしておいても、ちっとも泣かず、おとなしくじっと待っている。母親がそばにいても静か。