日本語には英語に置き換えられない表現がたくさんある。ブロードキャスターのピーター・バラカンさんは「『よろしくお願いします』はいまだにどんな意味なのかわからない。『お疲れさま』や『ご苦労さま』も、英語に翻訳することはできない」という――。

※本稿は、塚谷泰生、ピーター・バラカン『ふしぎな日本人 外国人に理解されないのはなぜか』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。

ビジネスマンの挨拶
写真=iStock.com/Image Source
※写真はイメージです

ローマ字は英語とは関係がない

【塚谷泰生(実業家)】たとえばvillageはカタカナでは「ビレッジ」と書きますけど、「ヴィレッジ」とも書きますよね。そういうことを日本で体験したとき、自分が言っている言葉と表記されている言葉に違いがあることで、ストレスを感じませんでしたか?

【ピーター・バラカン(ラジオDJ)】ストレスというよりもフラストレイションですかね。ぼくの今度出す本にも書いてあるんだけど、大学で日本語を学び始めたときにこんなことがありました。

大学でカタカナを覚えたてのとき、イギリスの地名や名前をカタカナで書けという授業があったんですよ。ロンドンの一番の目抜き通りであるOxford Streetをカタカナで書けと言われて。ぼくは発音通り「オクスフド・ストリイト」にしたんですけど、そうしたらバツが付いた。

そこで「なんでバツなの?」って聞いたら日本人の先生に「オックスフォード・ストリート」と書けと言われました。「それはおかしい。全然発音と違う」と言ったんですけど「いや、日本ではこうなってますから」と言われて「ああそうか」と思って。今思えば嫌な予感がしたんですけどね(笑)。

【塚谷】日本では明治時代ぐらいからカタカナで英語を表記するようになったんです。

【バラカン】みんな発音を聞かずに字面だけを見て書いちゃうから。ぼくは今度の本で「毎日これを繰り返しなさい」というマントラをもうけました。それは「ローマ字は英語ではありません」というものです。

日本人はローマ字イコール英語だと思い込んでしまっているので、毎日「そうじゃない」ということを言い聞かせないと、ついついローマ字読みで発音してしまう。英語はローマ字と関係ない。ローマ字はあくまで、日本語を知らない外国の人たちに日本の言葉を伝えるための表記方法なんですよ。