「公務員の給与を減らせばいい」というわけではない

かといって、増税できる環境でもない。税負担と社会保障負担の合計が国民所得の何%に当たるかを示す「国民負担率」は上昇の一途だ。2010年の37.2%から8年連続で上昇し、2018年度は過去最高の44.1%に達した。

国民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比)
図表=財務省HP・負担率に関する資料より

消費増税による税負担の増加もあり、財務省は2020年度の見通しとして44.6%を掲げているが、これも低めの見通しだろう。新型コロナの影響で国民所得が減れば、国民負担率は一気に上昇することになる。どうみても新型コロナが終息し、経済がコロナ前の水準にでも戻らない限り、増税など不可能なのだ。

ここへきて、立ち行かない企業などが出始めたことで、公的資金の注入などを求める動きが出ている。これまで民営化を進めてきた部門でも、再び公的管理を強めようとする流れが生まれつつある。

単純に公務員のひとり当たりの給与を減らせばいい、というわけではない。政府の役割を見直し、仕事を整理して、全体の公務員人件費を抑えていく。民間企業では当たり前のリストラ、真の意味の「構造改革」をそろそろ真剣に霞が関で実施することを考えるべきだろう。菅首相が言う「デジタル庁」がその第一歩になることを祈るばかりだ。

【関連記事】
「このままでは国家財政は破綻する」財務次官による"異例の寄稿"本当の狙い
「忘れると4万8000円の損」年末調整で最近提出が増えている"第3の添付書類"
「取りやすいところから徹底的に取る」政府がたばこの次に増税を狙っている"ある嗜好品"
あっという間に公約を撤回…岸田新政権の「新しい日本型資本主義」に期待できないワケ
「高齢者は年金をもらいすぎだ」世代間不平等を訴える人の根本的勘違い