このとき源氏は、

「桜の唐の綺の直衣(のうし)」

という装いで、定刻に大きく遅れて、宴席に姿を見せました。

当時の男性貴族のドレスコードは、以下のようなものでした。

・礼服(らいふく)=特別な機会にもちいられる式服。頭には「礼冠(らいかん)」とよばれる、中国風の特別な冠をかぶります。『源氏物語』の時代には、天皇の即位の礼の折にしか、着用されなくなっていました。

・束帯=一般的な儀式の時に着用される服。もとは「もっとも正式な勤務服」でしたが、『源氏物語』の時代には、実質的にフォーマルウェアになっていました。

・衣冠=現在で言うとズボンにあたる部分を中心に、束帯を略したもの。束帯はからだをしめつける部分が多く、宮中に宿直する時にきゅうくつなので、この「衣冠」が開発されました。『源氏物語』の時代には、「正式な勤務服」になっていました。

・直衣=貴族の平服。上級貴族は、この直衣を着て宮中での勤務を許される場合もありました。束帯や衣冠を着る際には、頭に冠をかぶりますが、直衣姿の時は立烏帽子を着用しました。ただし、宮中で勤務したり、他家を訪問したりする折に、直衣を着る場合には、束帯や衣冠につけるのとおなじ冠をかぶりました。

・狩衣=もともと文字どおり、狩に出るための服でした。ほかに、旅行のときなどに着用されましたが、平安時代の末期には、着心地が楽であることから、平服としてあつかわれるようになりました。頭には、立烏帽子をかぶります。

私的な催しであっても、上流貴族がおおぜい出席する場合には、フォーマルウェアの着用がもとめられました。すなわち束帯が、「適切な装い」ということになります。

このときの藤花の宴の列席者も、そろって束帯を身につけていました。ところが、光源氏のいでたちは、

「桜の唐の綺の直衣=ピンク色の高級輸入生地でつくった平服」

でした。束帯は、今で言えば燕尾服に相当し、直衣はスーツスタイルだと考えられます。ですから、このくだりの光源氏は、「燕尾服の紳士が居並ぶなか、モードブランドのスーツスタイルで登場」といったイメージになります。