手ごたえを得た森さんは、それから居酒屋に通い、たまたまその日、その場所に居合わせた人に話しかけては、骨格レプリカを見せて説明をした。男女を問わず「うわー、なんだこれ!?」「初めて見た!」「すごい!」と毎回好反応で、森さん自身もその場のやり取りを楽しんだ。気づけばそれは、大学院生時代に森さんが思い描いた時間だった。

「修士を終える時に東日本大震災が起きてから、人のためになる科学ってなんだろうと何年も悩みました。博士課程を終える頃に、最終的には人間にとって最も大切なのは幸せで、人の役に立つというのは人を笑顔にすることだと吹っ切れたんです。人々を笑顔にするためには、論文のような専門的な話も楽しめるよう科学をエンタメにすべきだと思いました。居酒屋博物館の活動を通して、幸せな気持ちで科学に興味を持ってもらえたらいいなって実感できたんです」

「骨、見ませんか?」路上博物館、始動。

森さんは、ある研究会で居酒屋博物館について発表した。すると、質疑応答の時間に「酔っ払いに対しての教育普及効果はどの程度なのか? 翌朝には忘れているんじゃないか?」と疑問を呈された。あまりに的確なツッコミに反論できずにいた森さんに、別の研究者が「それならもう少しフラットな場所でやったらいいんじゃない? 道端とか」と言った。

確かに、博物館の外に出て科学をエンタメにするのなら、居酒屋も道端も変わらない。森さんは舞台を路上に変えることを決め、白い布に黒字で「路上博物館」と書いたノボリを自作。2018年5月18日、「国際博物館の日」に、シルクハットに黒ずくめの服装、口ひげの両端をサルバドール・ダリのように逆立て、キリンと人間の頭骨のレプリカを持って、東京・上野に出陣した。怪しげな出で立ちにも、意味を込めた。

路上博物館の森さん
写真提供=路上博物館
路上博物館の森さん

「おっさんが骨を持って立ってたら、ただの不審者ですよ。でもコスチュームを着ていれば、パフォーマーなんだなって思ってもらえるじゃないですか。では、どんなコスチュームにするか。そもそも博物館は、貴族や王様が自分の支配した地域のものを集めて見せびらかしたのが始まりなんですよね。それを整理し、分類するのに雇われたのが科学者です。その原点に立ち返って、昔の英国貴族風のゴシックな時代をイメージしたコスチュームにしました」

久しぶりにコスチュームをまとった森さんは、水を得た魚のようにエンターテイナーとしての本領を発揮。「骨、見ませんか?」と道行く人たちに話しかけ、11時から16時までの5時間で、延べ200人の通行人と会話を交わした。