※本稿は、本郷和人『日本史の論点』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
八代将軍・義政には長いこと子どもができなかった
「応仁の乱」(一四六七~一四七七年)のきっかけについては諸説ありますが、「原因は足利将軍家の跡継ぎ問題だった」というのが定説です。
当時の室町幕府がどんな状態だったかというと、くじ引きで選ばれた六代将軍の足利義教が暗殺され、義教の息子である足利義勝(一四三四~一四四三年)が七代将軍に就任していました。ところが、義勝はまだ幼いうちに亡くなってしまい、八代将軍として義勝の弟である足利義政(一四三六~一四九〇年)が選ばれました。
義政は、銀閣寺を建てた人としても知られていますが、長いこと子どもができませんでした。次の将軍をどうするか考えた際、義政は「自分の弟に僧侶になっている者がいるから、彼に将軍の位を譲る」と言い出しました。ところが、その出家した弟にそのことを伝え、還俗してもらおうとすると、難色を示されます。
弟が還俗したあとに息子が産まれる
弟からしてみれば、父の六代将軍である義教は暗殺されているし、将軍になることが良いことのようにも思えない。だから「義政兄さんはまだ若いから、子どもができるかもしれない。もし息子ができた場合、自分がいたらどうせ邪魔にされるだろうからイヤだ」と、断りました。しかし、義政は、「大丈夫だ。どんなことがあってもお前を後援するから、還俗して自分の跡を継いでくれ」と言う。
そこまで言われるのなら仕方がないと、還俗し、足利義視 (一四三九~一四九一年)と名乗るようになりました。
ところが、人生とは皮肉なものです。そんな話をした翌年、足利義政の妻である日野富子(一四四〇~一四九六年)が息子を産んでしまいます。それでも、八代将軍の義政は「息子は生まれたものの、弟と約束している以上、将軍職は予定通り弟に譲る」と考えていました。還俗した義視の立場からすれば、「あれだけ強く約束したのだから、息子が生まれたからといって、約束を反故にするのは勘弁してくれ」と主張するのは当然です。でも、日野富子にしてみれば、自分がお腹を痛めて産んだ子を将軍にしたい。そこで、九代将軍に誰を据えるべきかという問題が勃発しました。