オリンピック・パラリンピックをめぐっては、利権が絡む負の側面がたびたびクローズアップされてきた。オリンピックは何のためにあるのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが書く――。

※本稿は、野地秩嘉『新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

東京五輪・パラリンピックでNTTが提供する通信の高速大容量規格「5G」技術を用いた高精細ワイドビジョンによるセーリング競技観戦体験のデモンストレーション=2021年7月1日、東京都千代田区
写真=時事通信フォト
東京五輪・パラリンピックでNTTが提供する通信の高速大容量規格「5G」技術を用いた高精細ワイドビジョンによるセーリング競技観戦体験のデモンストレーション=2021年7月1日、東京都千代田区

川淵氏を変えた61年前の「出会い」

東京オリンピック・パラリンピック選手村の村長を務める川淵三郎は、前回東京大会が始まる前の1960年、早稲田大学の4年生で、サッカーの日本代表として8月18日からドイツ・デュッセルドルフ近郊の「デュースブルク・スポーツ・シューレ」というスポーツ施設にいた。日付まで覚えているのは、その日の衝撃が後に彼をある行動に追い立てることになったからだ。