夫の財布は大赤字、妻の財布は余裕の黒字でバランス悪すぎる

一方が赤字で、一方が黒字。全体としては毎月3万円近くも赤字状態で、何ともバランスの悪い、このまま放置してはいけない家計状況です。できれば収入を合わせて財布を1つにし、重複する支出を省いたり、無駄な支出をカットしたりしたいところですが、夫婦別サイフは長年の習慣となっているので、すぐに合わせていくことは難しいかもしれません。

また、今回は保険料の見直しが相談理由だったので、別な視点からのアドバイスは好ましく思えないこともあるでしょう。ですが、老後資金を作りたいという希望をかなえていくには、家計の根本を改善することも大切です。

今回は生命保険の見直しと、家計管理法の見直しの2つに取り組むことを森さん夫婦に勧めると、理解を得られたため、早速取りかかることにしました。

生命保険は死亡保障が手厚く、医療保障が手薄の状態でした。共働きの夫婦2人暮らしという現状から考えると、死亡保障は必要なのかどうかも検討し、生きているときの保障である医療保険を手厚くしました(3万5000円→2万2000円)。

家計は完全に合わせることができなくでも、合わせる部分を増やすことで好転するものです。まずは食費を出し合い、共有の財布にお金を入れて管理をします(食費:計7万5000円→計6万4000円)。トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など共有して使う日用品代も、その食費の財布で一緒に管理することにしました(日用品代:計1万5000円→1万1000円)。

メタボ家計before・after

全体で月3万円近くの赤字家計が4万円の黒字家計に!

ほか、信二さんは会社の都合でかないませんでしたが、裕子さんのスマホは格安スマホに変更し固定電話もなくしました(通信費:計2万1000円→計1万1000円)。

また、裕子さんが仕事のために自分の判断で購入している洋服代は月により支出額に波があるため、1年間の予算を裕子さんのボーナスから作り、毎月の被服費の中の洋服代となる部分は、貯金に回していくことにしました(被服費:2万2000円→5000円)。

裕子さんは公私の付き合いで交際費も多くなっていますが、その月内の内容を考えて参加・不参加を決め(交際費:計2万5000円→計1万3000円)、趣味の読書の本は新品を買うよりも中古を選んだり、図書館で借りたりすることに(娯楽費:1万円→6000円)。読み終わってもう読まない本は、売ることにしました。

まだまだ夫婦で別々に管理する部分が多い家計ですが、互いの支出の削減についての話し合いを聞き、興味を持ったのでしょう。次の相談までの1カ月間、約束した削減方法ができているか、確認しあって過ごしたそうです。

その結果、2人合計で7万円を超える支出削減ができていました。貯金を増やしていけば、投資を始めることを検討できそうです。