「節制」とは何か

——で、何と書かれているのですか? 偉い哲学者だから、どうせ「どんなにツラくても、食べるのをガマンしなさい!」とか説教しているんでしょうね。

それがそうでもないのです。トマスは「甘いものを控えることの喜び」という視点を提示しているのです。

——「喜び」なんてないでしょう! 甘いものをガマンすれば、健康や美容には良いかもしれませんが、精神的には苦しくなります。

いいえ、トマスは「〈節制〉という〈徳〉を身につけるからこそ得られる〈喜び〉がある」と言っています。これはトマスだけの特殊な考えではなく、古代ギリシアのアリストテレス以来、哲学における伝統的な考え方の一つです。

トマスは、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』を参照しながら、4つの「枢要徳」、すなわち「賢慮」「正義」「勇気」「節制」について整理しています。

枢要徳
出典=山本芳久『世界は善に満ちている』121頁より

いま話している「夜中に甘いものを食べるかどうか」は、4つめの「節制」に関わる問題ですね。欲望をコントロールする力が問われているのです。

「節制」と「抑制」の違い

——「節制」ということは、やっぱり「ツラくてもガマンしなさい」という話じゃないですか。そんなことなら、いちいち哲学を持ち出さなくてもわかります。

いや、ツラいのは「抑制」であって、「節制」からは喜びが生まれるというのが、トマスの哲学の考え方です。「節制」と「抑制」は言葉としては似ていますが、決定的な違いがあるのです。

トマスは「節制」について説明するさいに、アリストテレスに基づいて「節制ある人」「抑制ある人」「抑制のない人」「放埒な人」の4種類を区別しています。図表2は、岩田靖夫『アリストテレスの倫理思想』(岩波書店)という本に由来するもので、私がアレンジを加えています。

「節制」「抑制」「放埓」
出典=山本芳久『世界は善に満ちている』123頁より