——「節制ある人」と「抑制ある人」は何が違うんですか?

一言で言うと、「抑制ある人」は、いやいやながら欲望を我慢して押さえつけているのに対して、「節制ある人」は、節制ある在り方をしていることに喜びを感じている点にです。

——「節制」に喜びを感じるというのは、単なるキレイごとにしか思えないのですが?

トマスは、「節制」などの「徳」を身につけるのは、「技術」を身につけるのと似ていると言います。たとえば子どもがピアノを習うとき、最初はうまく弾けないからイヤイヤ練習するけれど、ある程度弾けるようになると、だんだん楽しくなってくる。技術を身につけると、簡単に素早くできるようになるし、それをやることに喜びが生まれてくる。

それと同じように、「節制」を身につけると、欲望をコントロールすることが容易になり、また素早くできるようになるのです。

青空の下、エクササイズする女性
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

——それと「甘いものを食べるかどうか」という話は、どうつながるんですか?

たとえば、冷蔵庫の中に甘くて美味しそうなお菓子が入っているとします。最初のうちは、それを食べるのを我慢するのは困難で、つい食べてしまったり、たとえ我慢することができたとしても、「食べたい」という思いと「食べてはいけない」という思いとの葛藤を経て、ようやく食べるのを我慢するという流れになりますね。

——そうです。とても「喜びを感じる」どころではありません。

それは、まだ「抑制」の段階にあるからです。それに対して、「節制」を身につけた人は、それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、自ら進んで食べないという選択をする。すると「今日も健康な食生活を送ることができたな」という喜びを感じることができます。

つまり「節制」という徳を身につけることは、何かをイヤイヤ我慢することではなくて、むしろ自分が本当に望んでいるものを見つけ、本当に満足するあり方へと自分を導いていくことなのです。

「節制」はどうすれば身につくか

——「節制」がよいものだというのはわかりますが、むしろ問題は、どうすればそれを身につけることができるかでしょう。

トマスやアリストテレスは、「節制」などの徳は「習慣」の積み重ねによって形成されると考えます。たとえば大好きなスイーツが冷蔵庫にあるとき、「食べる」か「食べない」か、どちらを選択するかは、人生全体のなかで見れば些細ささいなことのように見えて、実はそうではないのです。