父親が“父乳”を出して子育てする「父乳の夢」、小柄な妻がロボットを装着することで怪力になる「笑顔と筋肉ロボット」ほか、ユニークな視点で性別にまつわるモヤモヤを見つめる計4編を収めた小説集『肉体のジェンダーを笑うな』。著者の山崎ナオコーラさんは、これまでも容姿や経済格差など、身近に存在する差別をテーマにした作品を発表してきました。固定観念を突き崩し、文学の中で新たな気づきを与えてくれる山崎さんに、「先入観」や「こうあるべき」の呪縛から逃れるヒントを聞きました――。

悔し紛れの気持ちで書いた作品

——「肉体のジェンダー」をテーマに作品を書こうと思ったきっかけは?

【山崎ナオコーラさん(以下、山崎)】4編のうち最初に書いたのは「父乳の夢」なのですが、その時、子供が生まれて2か月で、私は授乳中でした。社会参加がしたかったのに授乳中でなかなかうまくいかなかったので、悔し紛れのような気持ちで書いたと記憶しています。

山崎ナオコーラさん
山崎ナオコーラさん(写真提供=本人)

「授乳と社会を結びつけたいこの気持ちを、むしろ仕事に活かせるのでは?」と状況を逆手に取ろうともがいたところから生まれた作品です。

それまで、「肉体に関するものは絶対的なもので、文化や社会と関係ない」という思いがあったのですが、考えてみると、良いナプキンが発明されたら生理中でも仕事ができるようになったし、ロボットが進化すれば筋力がない人でも肉体労働ができるようになるだろうし、実は肉体も「社会」ではないでしょうか? 「筋力や生理も、時代と共に変化していく」と思うと、それもジェンダーだととらえることができます。

授乳のために仕事ができないのは「肉体」ではなく「社会」の問題

太古の昔なら授乳を他の人に任せるなんて全然できませんでしたが、時代が進んで粉ミルクや搾乳機が登場すると、人に任せることが可能になりました。そうすると、授乳にまつわる悩みというのは、「肉体から来ている」のではなく、「社会から来ている」と考えられますよね。

「生理中の女性は、どこかにこもっていろ」と言われた時代も大昔にはありました。その頃にはまだ、「社会のせいで自分がツラい」と思っている人はほとんどおらず、「体の問題だから仕方がない」と思いながら、社会と隔絶されることに悩んでいたと思う。今から思えば、それは社会がまだ生理用ナプキンなどを開発していなかったせいです。

「授乳しなきゃいけないから、仕事ができない」という悩みがあるとすれば、それも肉体の悩みではなく社会の悩み。まだ「男性が授乳をする」ところまで社会が進んでいないから生じる悩みだととらえられます。

「自分が持っている肉体のことだから受け入れるしかない」と諦めている人も、実は社会のせいだと思えばいい。社会が進めば解決するのではないかなと思います。