幕末明治を旅した“縄文仲間”の肖像
蓑虫山人。今にわかに注目を集めている人物だ。鉄道がようやく整備されようという時代に、仮設テントにもなる竹製の笈を背負って日本全国を旅した画人である。
1836年、現在の岐阜県に生まれ、14歳から全国を放浪、1900年に没した。世は幕末から明治への転換期。この時代を生きた偉人の姿は様々に語られてきたが、蓑虫山人の特異性はどこまでも庶民であることだと望月氏は語る。
「そんなに知られている人物じゃないし、日本の歴史にすごく関与したとか、坂本龍馬みたいに明治維新に功労があったとか、そういうわけでは全然ない。知らなくても当然です。でも、歴史って、その時々の有名人やスターみたいな人たちだけがつくっていったわけじゃなく、本来だったら庶民が、普通の人たちが歴史の主役でもあると思うんです。庶民がそのときに思っていた興味を純化させたような存在として、蓑虫山人って考えてもいいのかなって」