※本稿は『プレジデントFamily 2021年冬号』の記事の一部を再編集したものです。
わが子の成績に直結「語彙力」をつけるには親の声かけが重要
どれだけの「語彙」をもっているかは、読解力に大きくかかわってきます。たとえば物語文にしても、どういう心情なのか、どういう状況なのかを理解するときに、言葉の力は欠かせないからです。
よく、「語彙を増やすには、本をたくさん読めばいい」といわれます。確かに本をたくさん読めば多くの言葉に出合いますから、語彙は増えるでしょう。
でも、小学生が「子供向け」という基準で書かれた本をいくら読んでも、出合う言葉には限りがあります。
「悲しい」とは…「切ない」「哀れ」「やるせない」「痛々しい」「心が痛む」
また、言葉には「使ってなんぼ」という面があります。読むだけではなく、実際に使ってみる機会がないと、自分の中の語彙として定着しません。
子供の語彙を大きく増やすには、「大人との会話」が重要だと、私は考えています。教室で子供たちを見ていると、大人との会話の機会が多い子供は語彙が豊富です。会話の中で新しい言葉に出合い、その使い方を体感できるからでしょう。
特に心情を表す言葉では、語彙力の差が顕著に表れます。実は、小学校で習う漢字には、感情に関係するものはあまりありません。そのせいか、作文を書いたり、物語の登場人物の気持ちを考えたりするとき、「楽しかったです」「悲しいのだと思います」といった表現がほとんどです。
「悲しい」にも、「切ない」「やりきれない」「哀れ」「やるせない」「痛々しい」「心が痛む」など、日本語にはたくさんの表現があります。一緒にテレビのニュースを見ながら、「やりきれない事件ね。心が痛むわ」とか、「きっと切ない思いをしているでしょうね」といった表現を親が使えば、子供の中に自然とインプットされていきます。
現在好評発売中の『プレジデントFamily冬号』では、特集「読解力は家で伸びる!」の中で本稿の「読解力をあげるコツ」のほか、「家庭環境で語彙力は3~4倍も違う 情報を正しく読めない子は将来、稼げません」「算・国 苦手克服した子が家でやったこと」「YouTube ゲーム マンガで国語力がつく方法」などを、また「体も心もあったまる『ドリンク&スープ』レシピ5」「西野亮廣さんインタビュー『今、子供たちにプペルで伝えたい事』」なども掲載している。ぜひ、手にとってご覧下さい。