子どものいる夫と結婚して、子育てに悩む継母は多い。明治学院大の野沢慎司教授と大阪産業大の菊地真理准教授は「『いい母親になろう』としてしつけに厳しくなりやすいが、背景には『女性には子どもに愛情を注ぐ母性本能が備わっている』という思い込みと、おとぎ話に出てくる『意地悪な継母』のイメージが社会に根強い状況がある」と指摘する――。

※本稿は、野沢慎司、菊地真理『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

ストレスで疲れたお母さん
写真=iStock.com/globalmoments
※写真はイメージです

母親になるという意識がより強い継母たち

二〇〇〇年代に二十二名の継母を対象としてインタビュー調査を行ってきました。事例のうち実母と継子が交流しているケースは三ケースであり、継子調査と同様に離婚・再婚後の別居親子の面会交流が乏しい当時の社会状況が反映されていると思われます。次に紹介する三名の継母のように、実母との交流がないなか、就学前や学童期の子どものいる場合には、なおさら、より「母親」になるという意識が鮮明にあらわれるといえます。

野沢慎司、菊地真理『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』(KADOKAWA)
野沢慎司、菊地真理『ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚』(KADOKAWA)

ただ私が一緒に住むのであればお母さんとしての役割を果たしていきたいし。やっぱり(継娘《ままむすめ》が)可哀想だなっていう気持ちが私の中にもあったんですよね。お母さんと別れて、甘えたい時期だったろうにお母さんに甘えることができなくて。(中略)だから私がそれをしてあげられるんだったらいいかなっていう気持ちはあったんですよね。それで、お母さんになってあげられればいいかなって、漠然と思っていたんですけど。(三十代・初婚継母)

普通に一般的にお母さんが子どもにしてあげることをね、体験してやれたらね。自分の子どももやっぱり父親がいないわけですから、一般的な父親のいる家庭っていうのをね、体験させてやれたらね、いいかなっていう。(三十代・再婚継母)

「お母さんとしての役割」を期待されている

あの人(夫)は自分の子に母親を無くしてしまったっていう罪悪感があると思うんですよ、だんなは。それを、私が来たことで埋まってるって、その罪悪感を埋めることができてるって思ってるんやろうなって。それが重たいんです、私は。(二十代・初婚継母)

「母親」になろうと強く意識していなかったとしても、結婚後に夫(同居親)や継子の祖父母から強く期待されていると気づき、それが大きなプレッシャーとなったと語る継母もいます。その期待に応えようとして「いい母親」になろうとする。専業主婦として子育てに専念するため、結婚と同時にキャリアを捨てて退職したという継母もいました。

「お母さんとしての役割」「普通に一般的にお母さんが子どもにしてあげること」とはいったい何でしょうか。母親の役割には、子どもが甘えられるように愛情をかけ可愛がる情緒的な側面と、日々の家事をこなしながら子どもの年齢に合わせた子育て(世話、しつけ、教育)を行う側面があります。途中から家族に加わった継母が継子育ての一切を引き受けていく。実はここから継母子間(継親子間)の葛藤が始まるのです。次に紹介する三名の継母は、結婚してから家族文化の違いに違和感をもったことを語っています。