アメリカの「弱さ」と「限界」

ケナンは、『ローマ帝国衰亡史』を著したエドワード・ギボンになぞらえて、「われわれの時代のギボン」と称された。確かに、ケナンが「現代の『ローマ帝国』」としての米国の「弱さ」と「限界」に向けた眼差まなざしは、ギボンを髣髴ほうふつさせるものがあった。ケナンは、そうした「弱さ」と「限界」に留意すればこそ、米国が軍事を含めて野放図な対外関与に走る事態には警戒を示した。朝鮮戦争時の米国の軍事介入もまた、ケナンの認識では、共産主義の火の粉を日本に及ぼさないための政策対応であったのである。

現下、ポンペオの「ニクソン記念館演説」に示されるように、米国は、中国共産党体制への対決姿勢をあらわにしている。とはいえ、ケナンの思考に倣えば、こうした対決姿勢は、中国共産党体制の「窒息」を狙うものに結び付くべきではないのであろう。米国が手掛けられるのは、日本を含む他の「西方世界」諸国ともに、自由、民主主義、法の支配、寛容、開放性を旨とする「西方世界」の文明上の「美風」を、徹底して護持することに他ならない。

第2次冷戦下に日本に問われること

これには、権威主義的「中国型統治モデル」が拡がっていく素地を消していくことも、当然のように含まれよう。そして、第2次冷戦下に日本に問われることの本質は、こうしたことを自らの政策対応として能動的に披露できるかということなのであろう。

もっとも、特に2010年代以降、自由、寛容、開放性を含む「西方世界」の価値意識は、移民流入や経済格差拡大に伴う社会緊張を前にして、明らかに逆風にさらされてきた。現下の新型コロナウイルス・パンデミックは、その逆風を激烈なものにしている。

しかし、それにもかかわらず、日本を含む「西方世界」諸国には、その文明上の「美風」をまもる構えが求められている。ケナンが「良心」だけではなく「堅忍不抜の意志を伴った信念」の人物として語られたことの意味は、誠に示唆的である。

【関連記事】
佐藤優「米国からすれば自民党・二階幹事長の中国重視は一線を越えている」
「死者2000万人超は人類史上最大」いまの中国にも残る"太平天国"という未解決問題
「製作費210億円のムーランが大コケ」中国依存を強めるディズニーの大誤算
日本にとって「韓国の異常な反日」が大チャンスである理由
「今は財産を守るとき」日本株と米国株を能天気に買ってはいけない