悲観的な見通しで設備投資をしない経営者

企業の経営者はなぜ金利が下がっているにもかかわらず、設備投資を増やさなかったのでしょうか。その理由として考えられるのは、今後の市場環境に対する悲観的な見通しです。

日本では多くの経営者が、日本経済の将来を悲観視しており、市場が縮小すると考えています。このため設備投資がムダになるリスクを恐れて、金利が低下しているにもかかわらず、何も投資しないという状況が続いているのです。

日本の組織は制度疲労を起こしているとよく言われますが、組織というものは経営者がその権限を使っていくらでも変えることができます。日本の組織が制度疲労を起こして動けなくなっているというのは、経営者が機能不全を起こしていることと同義です。

日本では長期にわたって不景気が続いているせいか、企業の経営者が先行きを不安視し、現状維持を優先していることについて当然視する雰囲気がありますが、これは世界的に見るとかなり異様な光景といってよいでしょう。

企業の経営者というのは、社会的地位が高く、報酬も高額であり、何より会社の経営戦略や組織を変える絶大な権限を持っていますから、自他共に能力が高いと認める人だけが就くべき仕事というのが諸外国における一般常識です。

つまり企業経営者は選び抜かれた社会のエリートですから、いかなる環境でも一定の成果を出し続ける自信と能力がなければ、そのポストに就くべきではありませんし、会社の所有者である株主もそうした人物でなければ就任を認めてはいけません。ドイツでは、債務超過を放置した経営者は処罰されるという厳しいルールも設定されていますが、日本ではまるで状況が異なります。

非常に自信がある経営者11%。主要国ビリ

コンサルティング会社のPwC Japanグループが行ったCEO(最高経営責任者)に関する国際比較調査の結果はかなり衝撃的です。

今後1年間における自社の成長について非常に自信があると回答したCEOは、日本ではわずか11%で主要国ではもっとも低い結果となりました。自信があると回答したCEOの比率は、過去8年にわたって毎年、世界平均を大幅に下回っており、日本の企業トップの自信のなさが顕著となっています。

今年12カ月の自社の成長見通しについて「非常に自信がある」と回答した割合
出所:PwC Japanグループのプレスリリース

絶大な権限を持っているにもかかわらず、自社を成長させる自信がないと考える人物が組織のトップに立っているわけですから、企業が成長できるわけがありません。