本業以外のことには投機しない

本書は現場をよく見たうえで書いた本だと思います。ただ、現場を見に行くだけでは足りない。現場にいるだけではダメで、現場をよく見ないといけない。よく見ている人は意外と少ない。

私は現場に行ったら、働く人を見ます。表情、顔色、作業のなかで、やりにくいところはないか。そういうところを見て、話をして、改善する。経営者はみんな、そこを見ています。経営者がやるべきことは労働環境をよくして、現場のストレスをなくす。そうしなければ、いい製品なんてできません。

僕らは自分の本業を追求しています。これまで何度も、縫製工場を持ってくれ、店舗を買ってくれと言われました。しかし、私は買っていません。金がなかったこともあるけれど、不動産を持ったら、もの作りで儲けるんじゃなしに、不動産で儲けようとするでしょう。それはやりたくなかったし、これからもやりません。本業を突き詰めないで、いろいろなことをやったり、投機に走ったりすることは一切、しません。会社を危うくするだけですから。

「ユニクロが来たら小さな店がつぶれる」と反対されたが…

うちの吉祥寺店は地域と密着しています。吉祥寺店を出す時、周りの商店街から「ユニクロが来たら小さな店がつぶれる」と反対されました。しかし、出店したら商店街の通行量が3倍になって、どの店も売り上げが上がったのです。

「地域に密着して、地域の人と一緒に伸びる」と口で言う人は大勢います。しかし、実際にやり遂げた店はいくつもありません。

僕自身のいちばんの望みは、日本でいちばん多くの経営者を育成した経営者になること。実際、うちの店舗の責任者は誰もが経営者です。日本人に限らず、中国人、韓国人、アメリカ人、イギリス人、タイ人……。経営者で20年選手、25年選手が続々、生まれている。偉いのは僕じゃない。現場にいる彼らがいちばん偉い。現場の人間がいるから、全体がうまく回ってきたんだと思います。

成田空港第2ターミナルにユニクロ店舗
写真=iStock.com/BestForLater91
※写真はイメージです

現場の平等を忘れてはいけない

僕は「グローバルワン 全員経営」と言っています。最初のうちはその地域の事情がわからずに、売れない色の商品を作ったり、大きなサイズばかりを作って、売れ残ってしまったこともありました。しかし、日本から派遣した店長たちがグローバル化とローカライズのバランスをうまく取って経営したために結果を出すことができるようになってきました。

グローバル化だけを押し通してもいけないし、かといって地域の事情だけを勘案してはいけない。うまくかみ合ったからこそ結果が出るんです。