多くの人が直面する親の介護と看取り。両親の介護体験を踏まえ『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(ダイヤモンド社)を上梓した作家の鳥居りんこさんは「医師から余命10日の宣告をされた認知症の母親がベッドの上で衰弱し苦しむ中、最終的に『延命治療しない』と決めた自分は正しかったのか、激しい葛藤に苦しみました」という――。
終末期患者と家族の介助
写真=iStock.com/KatarzynaBialasiewicz
※写真はイメージです

「母が母でなくなり、私も私を保てなくなる」介護は“懲役刑”か

10年前、肺がんだった父(享年79歳)を自宅で看取り、正直「やれやれ」と思ったのも束の間、母(当時75歳)がある難病にり患していることがわかった。日ごとに体が不自由になっていく母の「なし崩し的介護生活」は、文字通り、問答無用で始まった。

親の介護をするつもりは1ミリもなかった。

両親は長男教であり、私は姉兄がいる末っ子で、しかも親から「嫁して実家の敷居をまたがず」という教育を受けてきたからだ。

その顛末は前2作『鳥居りんこの親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』『親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(いずれもダイヤモンド社)に書いたが、結局、両親の介護生活は10年を超えた。

その間は葛藤の嵐である。私は介護なんか、やりたくなかったのだ。

母は途中で認知症も加わり、私の知っている母ではなくなっていった。そんな姿をただ茫然と見つめる、あるいはムカつく、あるいは情けなくて涙するという日々に、母も私も互いに打ちのめされた。

介護は、母が「母でなくなる」ことを見せつけられるばかりか、私自身が「私を保てなくなる」ようで、お互いの平安のために、私はこの“懲役刑”が早く終わることだけを願っていた。

しかし、健康診断での母は常に内臓周りは異常なしの「健康優良児」。ケアマネに「よかったですね~!」と言われるたびに、更年期障害で苦しむ私は本気で「逆縁」(※)を心配したほどだ。

※本来、後に亡くなるはずの人間が先に亡くなること。

当時、私の中には母が死ぬという概念がなかった。「この人は死なない」と本気で思っていた。でも、母は死んだ。

介護はある日突然、はじまる。正確に言えば、徐々に介護が必要になる体に移行しているのだが、介護者にとっては、見て見ぬふりをしてきたという経緯があるので「ある日、突然」と感じやすい。「看取り」も同じだ。ある日、当事者にさせられる。