落とし穴③結局ワークオンリーになる

一方、ワーケーションに来たのについ仕事が気になってしまい、結局「仕事オンリー」で、「わざわざ来た意味は何だったのか」と後悔する人もいます。

起業家として地域コミュニティづくりの事業を手がける柴田大輔さんも、仕事オンリーで過ごしてしまった経験がある一人です。

今はスマートフォンがあれば、仕事ができる便利な時代。「どこでも仕事ができてしまうから、休むことが不便になってきている」と指摘します。特に、柴田さんのような経営者の場合、仕事のことを常に考えてしまう人は多いはず。

柴田さんは、ご自身の経験から、遊びの予定やオフラインの時間を組み込むように意識しているそうです。最近のお気に入りは、ボードに立ってパドルを漕いで進むマリンスポーツ「SUP(サップ)」だとか。マリンスポーツの良いところは、物理的にデジタル機器から遮断されるため、オフモードに切り替えられる点だそうです。。

「休み方が上手になって、しっかりリフレッシュできると、仕事の効率が上がるのを実感できるはず。ワークの環境だけではなく、どんな休み方や遊び方ができそうか、予めリサーチしておくと満足度高く過ごせます」(柴田さん)

以上、ワーケーションを満喫している人は、ワーケーションの目的を明確にして、ワークとバケーションのバランスを意識していることがわかりました。

とはいえ、理想のバランスは人によってさまざまで、十人十色です。理想的な時間配分も居心地が良いと感じる環境も違います。だからこそ、自分は山派か海派か、都市派か田舎派か、などを自分で知っておく必要があります。自己理解こそが、ワーケーションの落とし穴にはまらないための極意なのです。

【関連記事】
現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」
旅行ジャーナリストがこっそり教える、「GoToトラベル」がよりお得になる3大テク
村上春樹も実践、在宅ワークが劇的にはかどる「奇跡の朝ルーティン」
「税金の理不尽」通勤手当が在宅勤務手当に変わると手取りがガクンと減ってしまう
NYから一時帰国した駐夫が目の当たりにした“背筋が凍る”日本のコロナ対策