バッタの大量発生は歴史上いろいろな地域で起きている

飛蝗は、飛行衝動が強く集団で移動するため、同じ方向に一日一〇〇~二〇〇キロメートルの速度で移動し、行く先々で、植物であればなんでも食べつくし、世代を繰り返していく。その結果、飛蝗の通り道にあたるところでは作物が食べつくされて、飢饉が発生する。

干ばつと気候変動の影響
写真=iStock.com/piyaset
※写真はイメージです

飛蝗と、それがもたらす災害(蝗害こうがい)という現象は、毎年起きることではないにしても、歴史上、いろいろな地域で起きている。今世紀になって蝗害がひどくなったという話はきかないので、これは人為的温暖化のせいではない。

歴史的に飛蝗が大発生した記録が多いのは中国で、大雨や、干ばつの後では多かれ少なかれ飛蝗が発生したようだ。飛蝗の出現は皇帝の不徳の致すところとの風評が信じられていたようで、時の皇帝はことのほか、飛蝗の発生を警戒したという。日本は飛蝗の発生には適していないようで、大規模な蝗害はあまり聞かない。最近では一九八六年に馬毛島まげしま(種子島の西方の無人島)で発生した記録がある。これは一九八五年の山火事のせいだという。

ギネスに登録されたバッタの大量発生数は一二兆五〇〇〇億匹

近年の最も大きな大発生は一九世紀後半、北アメリカでロッキートビバッタにより起こされたもので、一八七五年の大発生は特に酷く、発生数は一二兆五〇〇〇億匹と言われている。これはギネスの世界記録に登録されている。地上一・六キロメートルの厚さの大群が五日間途切れることなく通過したとの証言もある。不思議な事に、ロッキートビバッタは僅か三〇年に満たない一九〇二年には完全に絶滅してしまった。絶滅原因はよく分かっていないとのことだ。あまりにも増え過ぎた反動で絶滅したのかもしれない。人類も気を付けたほうがよさそうだ。

最近は、アフリカ以外では飛蝗の大発生の話を聞かないのは、農薬漬けになった土地では、バッタの個体数が低く抑えられているためだろう。馬毛島で大発生したのは、この島は無人島で農薬は使っていなかったからだ。

アフリカの東部で作物が食い荒らされて、飢饉になるという現地の人の恐怖は分かるが、サバクトビバッタは食べられるので、一網打尽にする方法を考えて、つくだ煮や塩漬けにして保存しておけば、暫くは飢えを防げるだろう。