この大事件で、直江兼続は助かっています。

変事の前。織田勢に包囲されていた越中魚津城に、明智光秀の密使がやってきているんです。魚津城は東越中における上杉家最大の拠点でした。

「御当方へ無二の御馳走申し上ぐべきの由」という文書は意味深長で、本意がわからない。信長への謀反を思わせるような文面に見えても、罠かもしれない。

そんな折、まさに信長が討たれた。光秀が魚津城に送った密使は、主君信長を討ったあとのことを計算に入れ、抜かりなく打たれたものでした。「無二の御馳走」という遠まわしな言葉で、上杉家に同盟を持ちかけてきたのです。

ともあれ、上杉家は絶妙のタイミングでピンチを乗り切りました。

このとき、兼続はほっとするだけではなかった。なぜ信長が光秀に討たれたのか、それを熟考しました。

上杉謙信も武田信玄も病に倒れた。あるいは衰えた名将が討たれることは珍しくなかった。しかし信長が討たれたのは圧倒的な力を誇る上り坂だったときです。謀反ですから、異常事態には違いない。しかし、信長が光秀を追い込んだこともたしかです。

信長にはなにかが足りなかった。なにが足りなかったのか。人徳です。「仁・義・礼・知・信」が足りなかった。

たとえば、顔色の冴えない家臣に対して、「おまえ、だいじょぶか」という気遣い。人間として当たり前の思いやり。そういうものが一切なかった。「病気ならば、あとは我々に任せてきちんと治せ。それから一緒に頑張ろう」などと言われれば、「この人のために頑張ろう」と思うのが人間です。

信長は正反対のことをやった。情け無用の恐怖政治です。いわば極端な成果主義。それは初めのうちはうまくいくもので、家臣はやればやるほど認められる。待遇もどんどん良くなる。どんな家臣も自分が一番だということを証明したくて、理不尽なことをしてでもやり遂げようとする。しかも早く功績をあげたいからスピードを重視する。そういった組織は急成長します。

しかし、味方さえ出し抜かなくては結果を出せないのですから、人間関係はぎすぎすしますね。動いているのは感情のある人間です。味方同士なのに心から信頼し合うことがない。そういった歪みが必ず現れ、やがては全体の士気が下がり、組織は疲弊して衰えます。

そういった信長の失敗の本質を、兼続は見抜き、きちんと分析した。

本能寺の変は、みなが学習するいい機会だったと言えます。

信長の後継者の秀吉もそうです。

同一政党内の首相交替みたいなものですから、秀吉は信長の政策をほとんど継承しました。政策自体は成功を収めていたのだから、それで良かったわけです。ただひとつ、殺戮主義と恐怖政治だけは受け継がなかった。きっぱりとやめました。信長のやり方では天下は取れないと秀吉は悟ったのでしょう。そして上杉、毛利には戦ではなく協力路線を敷く。これで強力な連立政権が誕生しました。

(構成=須藤靖貴 撮影=平地 勲)