生活習慣病では「がん」「脳卒中」「心筋梗塞」のほかに、慢性疾患としては「糖尿病」「高脂血症」「高血圧」が3大疾患。その高血圧の中でも、“最も危険”として注目を集めているのが「早朝高血圧」である。

それは、早朝高血圧が脳卒中や心筋梗塞を引き起こすリスクがきわめて高いことがわかったからである。

事実、急性心筋梗塞の発症時間としては、午前6時から10時が最も多くなっている。かつて私は、急性心筋梗塞に襲われたものの救われた人たち20人にインタビューしたことがあるが、そのときのメモをめくると、リスクの高い時間帯に襲われた人が8人もいた。

この早朝高血圧、ある意味自然なことでもある。私たちの体は交感神経と副交感神経とによってコントロールされている。そのため、この2つの自律神経のバランスがとれていることが重要になる。

夜、眠っているときは体はリラックスしている状態なので、副交感神経に支配されている。朝になって目覚めると、活動的になるため、体は交感神経支配に切り替わる。すると、血圧は自然と上昇する。ところが、通常は夜と朝の血圧の差は10~15程度であるのに比較して、朝のほうが夜よりも20以上も高いとなると、それは「早朝上昇型」の早朝高血圧である。

このように眠っているときの血圧は正常で、早朝に高血圧になる早朝上昇型のほか、「夜間持続型」もある。夜間持続型では、夜間から早朝にかけて眠っている間、ずっと血圧の高い状態が続く。早朝高血圧の中でも、早朝上昇型より夜間持続型のほうが危険だといわれている。それは、脳卒中や心筋梗塞に直結するばかりか、動脈硬化を促進させて、さらに多くの血管病の原因となり、心臓肥大も悪化させるように働いてしまうからだ。

早期発見が理想的だが、難点は循環器内科などで血圧を測ってもらうときにはすでに血圧は正常になっていることだ。また、高血圧の治療を受けている人は病院で血圧を測るときには薬が効いており、早朝高血圧を発見するのは難しい。

自己チェックの面から朝と夜に血圧を測る習慣をつけるのがおすすめだ。朝2回、夜2回血圧を測定して記録をし、高い場合は専門医を受診すべきである。注意すべきは、家庭で測る血圧は病院で測るよりも数値が低く出るので、「上が135、下が85」以上で高血圧と判断するという点だ。

 

食生活のワンポイント

早朝高血圧と診断された場合は、朝から時間に余裕をもった生活をし、心配事や、あわてたり、緊張したりすることを減らして、のんびり生活するようにする。もちろん、適度な運動は大事。

そのうえで、食生活では以下の5ポイントをしっかり実践しよう。

(1)多少太り気味以上の人は、せめて5%でも体重を減らそう!
  食事のカロリーを減らしてダイエットを。

(2)食塩は1日7グラムに!
食塩を使わない料理を多くとり入れる。酢の物、カレー味、レモン味、ワサビ味、ショウガ味、洋ガラシ味など、食塩以外にも料理を楽しめる味付けは豊富にある。

(3)カリウムの豊富な野菜をしっかり摂取!
血圧をあげるナトリウムだが、カリウムにはそのナトリウムを体外へ排出してくれる働きがある。

カリウムの多い食材としては、バナナ、乾燥バナナ、とうもろこし、ピスタチオ(種実類に多く含まれている)、いわしの煮干し、干し椎茸、干しきくらげ、かつお節、干しだら、芽キャベツ、ほうれん草、ふきのとう、とうがらし、竹の子、切り干し大根、干しずいき等。

(4)外食を減らそう!
塩分の摂取を減らす最大のコツ。

(5)めん類のつゆは残そう!
  これも塩分の摂取を減らすコツである。