自らを「被害者化」して後ろめたさをなくそうとする

主語の全体化と、主観的な差別認定によって生み出した怒りを、後ろめたさや自己嫌悪に囚われずに存分に燃焼させるためには、自らを「被害者化」する必要がある。

ツイフェミは、「女叩きや女性の性的消費は、日本人の一大娯楽である」「エンタメとしての女叩き、女性の性的消費・搾取が空気のように当たり前になっているため、皆その異常さに気づかない」と主張する。

そして、「私もまた、女叩きや女性の性的消費の被害者である」と自己定義する。その上で、女性を黙らせようとする男性中心社会の圧力に晒されている被害者としての立場から、「#私は黙らない」というハッシュタグを掲げる。

こうした認識が事実であるかどうか、定義に妥当性があるかどうかは、さして重要ではない。重要なのは、自らを「被害者化」することによって本人が得られるメリットだ。

目に入るあらゆる情報に女性差別を見出す

「女叩きは日本人の一大娯楽」「女性の性的消費・搾取が日常的に行われている」という認識がいったんインストールされると、SNS上でそうした認識を強化する情報だけを取捨選択するようになる。

さらに、同じ認識を持った「被害者」同士で集まることで、「男が許せない」「女性差別が許せない」という怒りを集団で燃やし続けることができるようになる。

こうした情報環境と人間関係に身を置き続けることで、目に入るあらゆる現象や言動に対して、「女性差別」を見出して、「私は傷ついた!」「差別された!」といって怒りを燃やすことができるようになる。いうなれば、「差別萌え」の状態だ。

一方、男性から自己の言動を批判されると「女性差別だ!」「女叩きだ!」と主語を全体化して反論する。男性から説明や提案を受けると「被害者を黙らせようとするな」「マンスプレイニングだ!」と怒りをあらわにする。

マンスプレイニング(Mansplaining)とは、「man」(男)と「explain」(説明する)を合わせて作られた言葉であり、男性が偉そうに女性を見下しながら何かを解説・助言することを指す。マンスプレイニングは、男性から女性に対して行われるハラスメントの一種と位置づけられている。