「フェイスブックは悪意の塊」と言われることがある。それはどこまで本当なのか。『After GAFA』(KADOKAWA)と『アルゴリズムフェアネス』(KADOKAWA)の出版を記念し、インフォバーン共同創業者の小林弘人氏とIT批評家の尾原和啓氏が対談した——。(第1回/全4回)

※当対談は2020年3月4日に実施しました。

GAFAはリスペクトの対象か、それとも悪意の塊か

【尾原和啓(IT批評家)】After GAFA』(KADOKAWA)は衝撃的でした。小林さんが本を出されるという話は聞いていましたが、まさかこれほど直球でGAFAを批判する内容とは(笑)。僕は1カ月前に『アルゴリズムフェアネス』(KADOKAWA)を出しましたが、もし『After GAFA』が先に出ていたら書けなかったと思う。

【小林弘人(インフォバーン共同創業者)】まず、第一に誤解を解いておくと、批判本ではありません(笑)。起きたことを並べて、彼らへの世界からの視座がどのように変化したか、また、近未来において何が人々の畏れになるかを1章にまとめました。主旨は残りの全5章分にあります。でも、きっと尾原さんには「この野郎!」と言われるだろうなと思いました(笑)。

【尾原】僕が『アルゴリズムフェアネス』を書いたのは、ある種の恩返しと義務感からです。ありがたいことに、僕は小学生時代にコンピュータに触れてハマって以降、ずっとパソコンとネットの黎明期とともに成長してきました。

黎明期だったから、きれいなパッケージとして提供されるわけではなく、自分で試行錯誤しながらプログラムを書いたりする必要があった。逆説的ですが、そうやって鍛えられたので、学生時代も社会に出てからもコンピュータに生き方の自由を拡張させていただいたという感覚があります。

つまり今日の僕があるのは、ひとえにデジタル技術のおかげ。その社会的な恩恵を広く知ってもらうことが、恩返しになるんじゃないかと思ったんです。言い換えるなら、ネットやGAFAなどのプラットフォームに対して世の中に誤解があるとすれば、そこに異を唱えるのが僕の義務だろうと。

【小林】僕も、GAFAが悪意の塊だと思っているわけではまったくありません。むしろ、リスペクトするところもあります。しかし、ちょっと今までのネットの潮流を振り返ってみようと。その延長線上で、GAFAが僕たちの日常にどんな影響を及ぼしているのか現状を理解する必要があると考えました。

インフォバーン共同創業者・代表取締役CVOの小林弘人氏
撮影=小野田陽一
インフォバーン共同創業者・代表取締役CVOの小林弘人氏

【尾原】たしかに、書き方がすごくフラットですよね。

【小林】そこは意識しました。例えば先の東日本大震災のときも、グーグルはいち早く救済プログラムを立ち上げ、僕はそれをレポートしたことがあります。そういう側面もあると認識しています。『After GAFA』というタイトルなので、「じゃあGAFAが終わって次に何が来るの?」とかよく聞かれますが、そういう意味ではないんです。概して日本では、手放しで礼賛するか、もしくは一方的に怯えたり嫌ったりするところがありますから、もう少しGAFAと異なるやり方というものに目を向けられるよう、材料を提供したかったわけです。