「長期」「リスク分散」「積立」の三要素がポイント

さて、そこで肝心の老後資金作りの資産運用についてである。

ウィズコロナ、アフターコロナ時代を踏まえて、これからの資産運用はどう変わるか? といったご質問をよく受けるが、基本は、それほど変わらないと考えている。

基本とは、「長期」「リスク分散」「積立」の三要素である。

もちろん、今後の経済状況などコロナ次第といった大きな不確定要因があるため、これまで以上にリスク分散を心がけるべきだろうし、配当など利益を確定して受け取れるもので、株価が暴落した際のキャピタルロスを抑えたり、「有事の金」と言われるように資産に金を組み込んだりするのも有効かもしれない。

そして、コロナワクチンや治療薬をはじめ、新たな生活様式・働き方などを支援する非対面、非接触ビジネスの銘柄や巣ごもり消費、衛生・健康など、コロナによって銘柄選定が変わったということもあるだろう。

ただ、基本的に株価は、市場全体の要因である「外部要因」と業績といったその会社自体の要因である「内部要因」など、その時々の状況や投資リスク、将来を反映しながら形成されていく。

コロナという外部要因によって、業績が良いのにもかかわらず株価が下落した銘柄は「割安」だとみて投資のチャンスと考えることもできるが、株価が安いときに投資をした方が有利というわけでもない。

いずれにせよ、前述の三要素が老後資金のための資産運用のセオリーだということを踏まえて、やってはいけないのは、次の3つである。

決めた積立を淡々と実行すべし

① 株式相場が下落したので積立をやめる

「つみたてNISA」や投信積立をしている人の中には、コロナ禍で急に相場が落ち込んで怖くなり、積立を中断してしまったという人もいるかもしれない。相場が下がったといっても、積立をやめたり、積み立てた資産を売却したりするのは早計である。

積立の効果は、価格が下がったときに多くの口数を購入し、平均買い付け単価が抑えられることで発揮される。分散投資がきちんとできているなら、決めた積立を淡々と実行すべし、ということだ。

ただ、2008年のリーマンショックを教訓に、今回のコロナの相場への影響を冷静に判断した投資家も少なくない。今後の第2波、第3波の可能性も考慮して、現在の積立で本当に大丈夫かを再確認してみよう。