積水ハウスでさえ詐欺被害で55億円もの損失を出した

家主業は「不労所得」といわれていた割には、いろいろな知識を必要とする商売だからだ。その知識を身につけずに始めるから失敗する。大体不動産業界は、多額の資金が動くだけに曲者が多い。2017年に積水ハウスがトラブルに巻き込まれた「地面師」の事件一つとってもそうだろう。大手住宅メーカーの積水ハウスでさえ、所有者を装った詐欺師グループを見抜けず、55億円もの損失を出している。

そんな世界に、素人が投資目的で不動産を購入しようと入ってくれば、いいカモがやってきたとばかりに狙う輩は多くいる。もちろん不動産業界もそれを容認しているわけではない。業界自体も、クリーンな取引ができるように努力はしているが、すぐに改善されるわけではないからこそ、正しい知識を身につけることが重要であることは繰り返し伝えたい。

それにも関わらず、上っ面の投資ノウハウばかりに目が行き、本来知っておくべき業界の常識も含めた家主業に関する知識を持たない人が、2013年頃からの融資緩和で、不動産を購入し家主になった人に多いと感じる。

不動産投資は欲の皮が突っ張りやすい

経営者の自覚を持たない人も失敗する。家賃収入があり、借金返済、経費を差し引いて、残ったお金をすべて自分の利益だと勘違いするのはその典型だろう。お金が入ってくれば使い込んで、いざ修繕などでお金が必要になったときに、その資金がなくて困った、などという話はよく聞く。事業なのだから、事業を継続するために将来必要となる資金をきちんとプールしておくことは当たり前のことだ。不動産投資という言葉は、そういう認識さえも払拭してしまうため、勘違いする人が多いのだろう。

最終的には資産拡大を目的としている事業だからこそ、欲の皮が突っ張りやすく、結果として失敗する人もいる。本来の目的はすでに達成したのに、周りの家主がどんどん不動産の所有戸数を増やしていることに刺激を受け、もっと増やさなければという意識に駆られて買い続ける人もいる。買い続けること自体が悪いのではなく、その過程で無理が生じ、その無理が原因で、最終的に財産を失ってしまったという人も見てきた。

失敗する人の共通点は以下の3つに整理できる。

①正しい知識を身につけていないこと
②経営者の自覚を持っていないこと
③欲の皮が突っ張ってしまったこと

それでは成功する人たちにはどんな共通点があるのだろうか。