駐米生活は「007」顔負け

<strong>野副州旦</strong>●のぞえ・くにあき<br>1947年、福岡県生まれ。71年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業後、富士通に入社。2001年6月常務理事、05年10月常務、07年6月上席常務、08年4月副社長、08年6月より現職。歴代13人目の社長にして初の海外勤務経験者。89年より米国に駐在し、駐在期間は計約10年。日米貿易摩擦交渉などを担当した。愛犬を連れての毎晩の散歩が日課。
富士通社長
野副州旦
(のぞえ・くにあき)
1947年、福岡県生まれ。71年早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業後、富士通に入社。2001年6月常務理事、05年10月常務、07年6月上席常務、08年4月副社長、08年6月より現職。歴代13人目の社長にして初の海外勤務経験者。89年より米国に駐在し、駐在期間は計約10年。日米貿易摩擦交渉などを担当した。愛犬を連れての毎晩の散歩が日課。

1989年6月、米国の首都・ワシントンに富士通事務所を開設し、初代の所長となる。米国勤務は二度目。70年代後半のニューヨーク駐在では、最大の競争相手であるIBMの動向を探るのが仕事だった。それも難しい役だったが、今回はさらに厳しい環境下に置かれていた。

日米間で、貿易摩擦が激化していたのだ。IT業界も半導体摩擦に見舞われ、米国にはダンピング関税など報復措置の動きが強まっていた。さらに、富士通は米国にスーパーコンピューターを売り込んだことで、より強い逆風を受けていた。

ワシントン事務所長の任務は、当然、それらの摩擦への対応だ。米議会の日本たたきの動きや政府の意向を探り出し、本社へ報告し、親日・知日派の議員らに保護貿易的な動きを止めてもらうよう、ロビーイングする。ワシントンの北側にあるビルの一室を借りて拠点を整えたのは、42歳になる直前だった。

ビルの主は、カーター政権で通商代表を務めたロバート・ストラウス氏。その下に、かつて政府のスタッフとして日本たたきの策を練っていたメンバーが、多数、弁護士になって集まっている。その中に、議会の承認を得なくても大統領が署名すれば報復措置をとれるようにした「ファーストトラック」手続きを起草したリチャード・リバース氏もいた。

「貿易摩擦解消の道を探るには、摩擦関連の法令をつくったメンバーを味方にするのが、いちばん手っ取り早い」。野副さんは、いつもの「簡明な答え」を携えて、ワシントン入りした。ストラウス氏やリバース氏らの事務所に、富士通の代理人となってもらうよう交渉し、「すでに松下電器産業(現・パナソニック)の代理人をしているから、まずい」と断られても、あきらめない。松下はハリウッドの映画会社を買収、映画などコンテンツの権利問題の処理を、ストラウス氏の事務所に委任していた。「こちらはIT分野。決して競合しない。ITの問題だけでいいから」と粘り、ついに頷かせる。

だが、弁護士費用は年間で億円単位から10億円単位が相場。実は、東京の本社は、契約を渋った。

「愛爵禄百金、不知敵之情者、不仁之至也」(爵禄(しゃくろく)百金を愛(おし)みて敵の情を知らざる者は、不仁(ふじん)の至りなり)――間諜に爵位や俸禄、わずかな金を与えることを惜しんで敵情を知ろうとしない者は、兵を犬死にさせる配慮の欠けた人間だとする『孫子』にある言葉だ。「情報収集に金を惜しむな」と、リーダーとしての心得を説いている。

ニューヨーク駐在時代から、情報収集にかける費用は惜しまない。違う世界で「人脈」を築くには、それは当然、と腹をくくっていた。確信を持って本社を説得、折れさせた。在任4年半、リバース氏とはひんぱんに会う。やがて、半導体摩擦とスパコン摩擦は、鎮(しず)まっていく。情報収集は、まさに「経営」の一端を担っていた。黒衣と言える役回りだが、「誰かがこういう機能も果たさないかぎり、会社のグローバル化などできない」と割り切っていた。

ニューヨークでは、IBMの動向に通じた人間をつかまえた。それまで、富士通では海外勤務は日系企業の世話をするSEだけだったが、事務系から初めて「IBMウオッチャー」として派遣された。毎朝4時にクイーンズ区のアパートを出て、近所の日本人記者と一緒にタクシーでダウンタウンへ向かい、出たばかりのウォールストリート・ジャーナル紙やニューヨークタイムズ紙を買った。必要な記事を拾い、訳し、国際電話で日本に伝える。日本は、夜の8時から9時だった。

でも、新聞情報だけでは、価値がない。もっと独自の情報を、早く手に入れなければいけない。駐在していたSEの一人が、米国人の知人を何人か紹介してくれた。その人たちが、次々にいろいろな人と会わせてくれ、「人脈」が築かれていく。その情報通や証券アナリストたちを、片っ端から食事に誘い、話を聞く。

あるとき、その1人が離婚した。慰めようと、何度も一流レストランに招く。音楽好きだったので、小沢征爾氏がカーネギーホールで指揮をするときには、彼女の分まで2席とった。日本的と言える配慮で、反応が心配だったが、素直に喜んでくれた。最後に、彼の会社とコンサルティング契約を結ぶ。報酬は年間3万ドル(当時の換算で約800万円)。自分の駐在手当が月に700ドルだから、その4倍近く。当時としては大きな額で、本社にボロクソに言われる。

当時、IBMは開発中の新機種に「インカ」とか「マヤ」という隠語を付け、一番大きなコンピューターは「カナディアンロッキー」と呼んでいた。そうした話をあの手この手で手に入れる作業は、「007」の世界に近かった。そんな生活が、31歳まで続く。40代でやってきたワシントン勤務への、助走だった。

1947年7月、福岡県・直方に生まれ、高校を出るまで旧・石炭の町で育つ。71年春、早大第一政経学部経済学科を卒業、入社した。