コロナ離婚はなぜ起こるのか――原因と考察

コロナ離婚の引き金となる要因は、大きく3つに分けられます。

(1)経済悪化への不安からイライラ

このコロナ禍がいつ終息するのかもまだ先が見えない中、経済悪化により仕事への不安が募り、夫がイライラ。ちょっとしたことで怒ったり、妻に心ない言葉を投げかけてしまうケース。その気持ちもわかりますが、今この状況下で不安なのは皆同じですから、心のゆとりを持つことを意識したいところです。

(2)夫婦でずっと一緒にいることのストレス

普段は仕事で家にいない時間のほうが多かったのに、外出自粛により突然妻と一つ屋根の下にいることが増えた。ずっと一緒にいることになれば、今までスルーできていた小さな言動が気になり始めます。小言が増えて積み重なり大喧嘩に発展することもあるでしょう。

妻が家事をしている隣でパソコンを開いて仕事をしていれば、どうしてもお互いに「やりづらい」「干渉されている」という気にもなってしまいますね。

(3)家事や育児負担の不平等

テレワークをしているとはいえ、妻から見ると「家にいるなら家事や育児を少しは手伝って」という気持ちになることも。共働きで夫婦ともに在宅勤務をしているなら、家事や育児の分担は至極当然のこととなりますから、妻に負担がかかりすぎていると要注意です。

「妻の負担とストレス」を家族構成別に分析

では夫のテレワークにより、妻の負担やストレスはどのように変化するのでしょうか? 家族構成別に見ていきましょう。

※兼業主婦の場合は、妻もテレワークと仮定

パターン①「専業主婦×夫(子なし)」

この場合は、夫がテレワークになったことから、普段妻が一人の時間を過ごしている日中に「夫が家にいる」ということや「夫の昼食を用意しなければならない」というストレスが妻に生じます。

パターン②「共働き夫婦(子なし)」

お互いに家で仕事をすることにより、それぞれの仕事のペースが乱されたり、仕事への干渉がストレスになります。

パターン③「専業主婦×夫(子あり)」

普段なら子どもが幼稚園や学校に行っているはずの日中の時間、ずっと子どもを見なくてはならなくなり、食事も三食用意しなくてはならなくなった仕事増に加え、夫へのお茶出しや昼食の用意も加算され、妻は毎日休む暇もなく働き続けることになります。妻の疲労感とストレスは日に日に増すばかりでしょう。

パターン④「共働き夫婦(子あり)」

妻が、休園・休校になった子どもを家で見ながら家事をして在宅で仕事をすることは、とても大変なことです。掃除、洗濯、三食の食事出しに加えて育児。その合間に頭を切り替えて仕事をこなす必要があります。特に子どもがまだ一人で行動できない未就学児ほどの年齢であれば、ずっと家にいさせたり放置するわけにもいきません。日中は散歩や公園に連れて行かないと、昼寝や夜の就寝時間にも響いて生活リズムが崩れます。さらに、それが翌日の家事や仕事にも影響するという悪循環に。

このパターンの場合は、夫婦でしっかりと育児・家事の分担を決めて動かないと、共働きテレワークは成り立たないでしょう。

このように、専業主婦なのか夫婦共働きのテレワークなのか、はたまた子どもの有無によって、妻の負担やストレス具合も違ってきます。最も難度が高いのは、やはり仕事量も家にいる人数も多い「共働きテレワークで、子どもが複数人いる家庭」になってくるかと思います。しかし、家族でしっかり話し合って分担やルールを決めることで、円滑にSTAY HOMEライフを送ることが重要になってきます。