運動の基礎は「体幹」と「下半身」

そしてサッカー。世界最大のスポーツイベントはサッカーワールドカップであるように、サッカーは最も人気あるスポーツです。選手は転がるボールを足でさばきながら、走ってステップを切ってジャンプする、こちらも体幹を用いてバランス能力を養うのに優れた有酸素運動になります。バスケットボールも似ていますが、こちらは野球と同じく手でボールを扱う競技です。どうせ子どもにさせるなら、体幹と同様、運動の基礎となる下半身をしっかり鍛えられるスポーツを選択することは、一理あるといえるでしょう。

運動の基礎は体幹と下半身。そう考えると、その子の運動能力を最大限に伸ばすために、レスリングとサッカーは、大いに参考になる組み合わせのように思うのです。

運動神経は12歳でほぼ完成する

“運動神経がよい”という言葉は、曖昧でありながらも共通認識がありますよね。いわゆる「スポーツや技能を巧みに行う能力」と定義しましょう。その能力は高いに越したことはありません。では、運動神経を少しでも伸ばすための、適齢期はあるのでしょうか。

どうやら、運動神経の能力は、幼稚園から小学校中学年にものすごく育成されるようです。具体的にいうと5~12歳がゴールデンエイジだと思ってください。特に、小学校中学年までに80パーセントの能力が開発され、12歳でほぼ完成するといわれています。要するに、運動能力を育成する、伸ばすならその年代に、ということです。実際、日本や世界レベルのトップアスリートの多くは、3歳から5歳に、そのスポーツを始めている例が多いのです。

そして、スポーツの動作を習得する速度は、小学校高学年の時期から緩やかに低下して、15歳以降はおとなとほぼ一緒になります。つまり高校生くらいから新しいスポーツを始めるとしたら、二十代、三十代と同じくらいの習得速度になるので、小中学校の部活で味わうような、スイスイと上達することは難しいということです。運動能力を伸ばす、刺激するということに関しては、子ども時代に運動をするということがそれだけ大事なのですね。

もうひとつ、注目したい点があります。一流のトップアスリートたちは、子どもの頃からその競技だけをやっていたわけではないことが多い、という点です。

子どもの頃は、その主目的となるスポーツを週に数回やっていても、それ以外の日に、ダンスやサッカー、野球など、いろいろなスポーツをやっていたということです。多様な動作や視野、視点に触れて楽しく運動能力を育てることが、一流になるうえで望ましいのかもしれません。