人々が分断された「クラスター」になっている

鍵になるのは、現代社会においてはもはや「マス」とか「メジャー」といった視点、価値観が存在せず、人々が分断された「クラスター」になっているということである。

誰もが知っていたり、価値を認めたりするものが減ってきて、一つひとつのクラスターが、それぞれの情報を持ち、価値観や考えを持つ。そのような傾向が強まっている。

加えて、クラスター間の移動が起きにくい構造になっている。例えば、トランプさん支持のクラスターに属している人は、どれだけトランプさんを批判する議論を聞いても、その結果としてトランプさん不支持のクラスターに移動することはない。

人々が自分の意見を変えることが難しい社会状況になっている。「エコーチェンバー」と呼ばれる、自分と同じ意見の人の声や情報だけが流通する領域にずっと浸っていると、結果としてクラスター間での移動がなくなってしまうのだ。

このような時代に、1つのメッセージを広げようとすると、クラスターの壁を越えなければならない。その一番の武器が、実は「感情」だ。

感情は、情報や意見よりも強い。「正しい」「正しくない」という価値判断を超えて、一気にその人の心をつかむスピードとパワーがあるのだ。

感情の中でも、とりわけ「共感」には、それぞれの人がそれまで持っていた固定観念を壊す力がある。だからこそ、政治家は共感のメッセージを出そうと腐心し、フェイクニュースの作り手は、人々の共感を呼ぶ言葉やイメージを広げようと試みる。

クラスター化、分断化の時代にどのようにメッセージを届け、広げればいいか。議論や理屈だけでは足りない。クラスターの壁を越えた「共感」の輪を広げていく必要がある。

先日13年ぶりに来日公演したU2のステージのように、極上の音楽の中にさりげなく社会的メッセージを入れるようなやり方が、現代においては結局一番遠くまで届く。

ビジネスにおける教養としてのアートの必要性が叫ばれ、ベストセラーも生まれている。

なぜ、ビジネスにアートが必要なのか。分断の時代の「共感」の大切さの中に、その理由を考えるためのヒントが隠れていそうだ。

(写真=AP/アフロ)
【関連記事】
「できない自分」に安心安住する残念な人の特徴
"モノを買わない若者"は一体何にお金を使うか
「スタバよりタリーズ派」が密かに増えている訳
ユニクロにあって無印良品にない決定的な要素
若者が日本酒を飲まなくなったこれだけの理由