脳のリミッターがある

なぜ、そのような脳のリミッターがあるのか。1つの「安全策」なのだと説明することができる。潜在能力を十分に発揮することは素晴らしいことのようで怖い。脳がバランスを崩したり、思わぬことが起こったりするかもしれない。

何よりも、心理的には「できない自分」が「できる自分」になることが不安である。人間には、「できる自分」になってしまうことから逃げる傾向があるのだ。

人間の欲求に階層があるという説で広く知られるアメリカの心理学者、アブラハム・マズローは、自分の能力を発揮することを恐れる傾向を「ヨナ・コンプレックス」と名づけた。旧約聖書の中で、自分の使命を果たすことから逃げようとしてしまう預言者、ヨナにちなんでこの名前がつけられた。

「できない自分」でいることは残念で困ったことのようだが、一方で「安定」はしている。「できない自分」が「できる自分」になってしまうと、世界が変わってしまう。何よりも、自分が変わる。

「できる自分」になって、自分や世界が変わるのは不安だから、「できない自分」のままでいい。そんなふうに現状維持をよしとする傾向が、私たちの中にはある。

ラグビー日本代表も、もし、「ティア1」と呼ばれる強豪国には勝てないという固定観念にとらわれていたら、今回の快挙はなかったろう。固定観念から自由になり、脳のリミッターを外すことで、見事、「ティア1」の強豪国を次々に破ることができたのである。

ラグビー日本代表のインタビューを聞いていて印象的だったのが、いかに自分たちが苦しい練習を重ねてきたか、充実したチームの時間を過ごしてきたかという自負にあふれていたことだった。

「できない自分」が「できる自分」になるためには、努力というスクラムで心の壁をぐいぐい押して打ち破っていくしかない。

積み上げた時間、重ねた努力は裏切らない。ラグビー日本代表の闘いぶりに感動した今こそ、自分自身の限界を破る鍛練を始めるよい機会ではないだろうか。

少しずつ、着実に。

【関連記事】
マウンティング女子がマウンティングするワケ
「ラグビーW杯日本招致」世界とのタフな交渉録
ラグビー日本代表は「日当1万円」で十分なのか
ラグビー日本代表全員が「君が代」を歌えるワケ
ラグビーW杯南ア戦「日本に分あり」の数的根拠