ビタミンDのうつ改善効果は研究でも証明されている

ビタミンDがうつ病改善に有効であることを調べる研究は数多く残っています。その一つが、カシャン医科大学のセペルマネシュ博士らがイランで行った40人の大うつ病性障害(抑うつだけでなく、認知機能や睡眠にも障害をきたす自律神経系の精神疾患)患者さんを対象とする研究です。

週125ugのビタミンD投与群とプラセボ投与群との2群に分けて、8週間の経過期間を設けました。その結果、ビタミンD投与群のうつ症状に軽減傾向が見られたのです。この研究では、インスリン機能や酸化ストレスも、ビタミンD投与群のほうが改善したことが認められています。

また、テヘラン医科大学のコラマニャ博士らは、42人の大うつ病性障害患者さんを2群に分け、一方には抗うつ薬のフルオキセチン1日20mgとビタミンD1日37.5ugを投与。もう一方にはフルオキセチンのみを投与し、8週間の経過観察を行ったところ、ビタミンD投与群のほうが明らかにうつ症状が改善したと報告しています。

うつ病の発生は、ストレス過多が主な要因と見られています。ビタミンDの欠乏がストレスに拍車をかけ、うつ病を生じさせるのか。あるいは、うつ病の発症がビタミンDを欠乏させるのか。

その辺は議論の余地があるものの、砂糖などの糖質過多とミネラル不足が、うつ病のリスクを高めることは、すでに科学的に明らかになっています。

したがって、うつ病を改善・予防するためにはストレスチェックや産業医などによるカウンセリングだけでなく、食生活の見直し、さらにビタミンD濃度の定期的な測定も必要ではないかと、私は考えています。

うつ病だけでなく認知症の患者も急増している

うつ病の増加とリンクする形で、認知症の急増も社会問題になっています。これは、長寿傾向に伴う現象でもありますが、厚労省のまとめた65歳以上の認知症高齢者数の推移を見ても、深刻化しているのがわかります。

それによると、2012年時点で、全国の認知症高齢者は、推計で462万人。認知症の出現率は1995年には6.9%だったのに対して、2012年には8.4%に上昇しているため、このままいくと2025年には700万人を超えるのではないかとする見通しを立てています。

さらに、認知症予備群である軽度認知障害の高齢者も、2012年時点で400万人いると推計されており、65歳以上の高齢者の5人に2人は、認知症かその予備群と言われているのです。

これに加えて、若年期認知症(18~44歳)や初老期認知症(45~64歳)と言われるものも、最近になって登場してきました。2006年から2008年にかけて全国5県2都市を対象に行われた調査によると、18~64歳までの認知症出現者は、人口10万人当たり47.6人と推定。男性の比率が高いことがわかっています。

この認知症の発生源として考えられているのが、脳血管性疾患やアルツハイマー病、頭部外傷の後遺症などです。

脳血管性疾患による認知症は多発梗塞性認知症とも呼ばれ、その言葉通り脳梗塞の発症後に発現する傾向があることがわかっています。